お盆はいつ・何をするの?由来・意味・やり方を紹介

お盆はいつ・何をするの?由来・意味・やり方を紹介

お盆になると、帰省してお墓参りをしたり、なすときゅうりを使って飾りつけをしたりしますよね。ところで、そもそも「お盆」という風習がなぜ生まれたのか、各行事にどんな意味が込められているかご存じですか?

今回は「お盆」の由来や、各行事のやり方、地域・宗教ごとの違いなどについてご紹介します。

地域ごとのお盆期間

地域ごとのお盆期間

お盆とは、現世に帰ってくるご先祖様の魂をお迎えし供養する仏教行事です。全国的に見ると8月13日〜16日の4日間にかけて行われることが多いですが、地域によってもやや異なります。

  • 東京を中心とした関東一部地域:7月13日〜16日(新盆/7月盆)
  • 一部地域を除く全国:8月13日〜16日(旧盆/8月盆)

お盆の期間が地域によって分かれているのは、旧暦・新暦のどちらを重視するかが地域によって異なるためです。明治5年に暦が改められるまで使われていた暦を「旧暦」、それ以降現在に至るまで使われている新しい暦を「新暦」といいます。

もともとお盆は「旧暦の7月」に行われていましたが、旧暦の7月は新暦では8月に当たります。多くの地域ではそれまでの慣習を簡単には変えることができず、旧暦のままの習慣が継続されました。新暦の7月に行われるお盆を「新盆(7月盆)」、旧暦の7月(新暦の8月)に行われるお盆を「旧盆(8月盆)」といいます。

お住まいの地域のお盆期間がよくわからない場合は、お世話になっているお寺やご近所の方に確認してみると良いでしょう。

お盆の歴史・由来

お盆の歴史・由来

お盆の起源には諸説ありますが、「お盆」という呼び方は仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が略されたもののようです。

「盂蘭盆会」はサンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」を漢字で表したもので、お釈迦様の弟子のひとり「目連尊者(もくれんそんじゃ)」が母親を救う話に由来します。

目連尊者は大変強力な神通力を持っていました。
あるとき、亡くなった母は今頃どうしているだろうと思い神通力で見てみたところ、餓鬼道に落ち、逆さ吊りにされて飢えと渇きに苦しんでいるのを知りました。
親孝行な人だった目連尊者は、母を救うにはどうしたらよいかとお釈迦様に相談します。
すると「夏の修行が終わる7月15日に多くの僧侶たちが集まるから、彼らを招いて供物をささげ供養するとよい」と教えを受けました。
この教えの通りにしたところ、その功徳によって亡き母は餓鬼道から天上界に救われたといいます。

「亡くなったご先祖様の魂が特定の期間に帰ってくる」という考え方自体は、日本に仏教が伝わるより前からあったと言われています。日本古来の風習と「盂蘭盆会」のエピソードが合わさり、現在の「お盆」の形になったようです。

日本書紀によれば、日本で初めてお盆法要が行われたのは飛鳥時代だとされています。お盆の風習は宮中から始まり、その後は武家や貴族などの上層階級を中心に広まりましたが、江戸時代に入ると庶民にも普及していきました。

お盆期間中にすること

お盆の過ごし方は住んでいる地域の風習や信仰している宗教・宗派によって異なりますが、一般的には次のような内容で行います。

  • 精霊棚(盆棚)の飾り付け・お供え
  • お墓参り
  • 迎え火・送り火

精霊棚(盆棚)の飾り付け・お供え

精霊棚(盆棚)とは、お盆の期間中ご先祖様の魂が滞在する場所です。小さいものでかまわないので、可能ならお盆が始まるまでに整えておきましょう。精霊棚(盆棚)の飾り方は地域によってもさまざまで厳密なルールはありませんが、一般的には次のようなものを用意します。

精霊棚(盆棚)の飾り付け・お供え
  1. 小さな棚と真菰(まこも)のゴザ
  2. 位牌
  3. 盆提灯
  4. お花(ミソハギ・キキョウ・ユリなど)
  5. 季節の野菜や果物
  6. 精霊馬(しょうりょううま)と精霊牛(しょうりょううし)
  7. 香炉・灯明

位牌は精霊棚の一番上に置きます。盆提灯は左右に飾るものなので、同じものを2つ用意しましょう。

きゅうりで作る精霊馬には「行きは馬に乗って早く来てほしい」、茄子で作る精霊牛には「帰りは歩みが遅い牛に乗ってゆっくり帰ってほしい」という意味があります。

お墓参り

お墓参り

お墓参りの日程に厳密な決まりはありませんが、ご先祖様をお迎えする意味も込めて「お盆初日の午前中」がもっとも望ましいとされています。お参りするときは墓石の汚れを落としたり、周りの雑草を抜いたりしてきれいに掃除しましょう。

「ご先祖様は自宅(仏壇)に帰ってくるのに、なぜお墓参りをするの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。これは、もともとの迎え火・送り火はお墓参りとセットだったためです。

かつてはお盆の始まりにお墓参りをし、お墓やお寺でおこした火を提灯などに灯して持ち帰って、その火を使って迎え火を焚いていました。お盆の終わりには、自宅でおこした送り火をまた提灯に灯し、自宅からお墓まで持っていきます。お墓と自宅を灯りを持って行き来することでご先祖様の“道案内”をしていたわけですね。

迎え火・送り火

迎え火・送り火

迎え火・送り火は、それぞれお盆の始まりと終わりに、玄関先や庭先などで火を焚く行事です。迎え火は「ご先祖様が迷わず家まで帰ってこられるように」、送り火は「ご先祖様があの世へまっすぐ帰れるように」という意味が込められています。

迎え火・送り火では、焙烙(ほうろく)という深めのお皿に、麻の皮をむいて乾燥させた『麻幹/苧殻(おがら)』を入れて燃やします。麻は古くから魔除けの力があると考えられていたため、おがらを燃やすことで「穢れのない清浄な空間を作り出す」という意味もあります。おがらを用意するのが難しい場合は、割り箸や線香などで代用してもかまいません。

宗教・宗派ごとのお盆の過ごし方

宗教・宗派ごとのお盆の過ごし方

お盆は仏教行事なので、宗教によって過ごし方が異なります。それぞれの違いについて見ていきましょう。

浄土真宗

浄土真宗は仏教の宗派のひとつですが、迎え火・送り火や精霊棚の飾り付けなどはしません。浄土真宗では即身成仏といって「故人の魂はすぐに極楽浄土へ行く」とされており、「お盆になったら現世へ帰ってくる」という考え方はしないためです。

ただ、お盆がない代わりに「歓喜会(かんぎえ)」というものが行われます。歓喜会とは、故人を偲びつつ僧侶の法話に耳を傾け、仏恩に報謝する仏事です。一般的なお盆が「故人の供養のため」に行われるのに対し、歓喜会は「今を生きている人々のため」という側面が強いと言えるでしょう。

神道

神道でも仏教と同じように迎え火・送り火やお墓参りをします。お盆の期間も一般的な仏教と同じです。一説によれば、迎え火・送り火の風習は神道が起源とも言われています。

キリスト教

キリスト教には「故人の魂が現世に帰ってくる」という考えはなく、仏教行事であるお盆は基本的に実施しません。中には地域の風習や家の伝統に合わせてお墓参りなどをするご家庭もあるようです。

お盆の期間中に避けるべき7つのこと

お盆の期間中に避けるべき7つのこと

お盆期間中はやってはいけないとされるタブー行為が7つあります。

  • 海や川などの水辺に行く
  • 生き物の命を粗末にする
  • 肉や魚を食べる
  • トゲのある花や赤い花を飾る
  • 針仕事
  • 引っ越し
  • 結婚式や入籍

海や川などの水辺に行く

水辺はあの世とこの世の通り道といわれており、きちんと供養してもらえなかった霊魂が寂しさから人間に危害を加えるという迷信があります。また、現実的な面として、お盆期間中は台風などの影響で高波や大雨が発生しやすいため危険です。

久しぶりに会う親戚一同とわいわい夏のレジャーを楽しみたいところではありますが、水辺で遊ぶのはなるべく避けるようにしましょう。

生き物の命を粗末にする

「生き物の命を粗末にしてはいけない」というのは、仏教の基本的な教えです。お盆期間中は虫取りや魚釣りなども控えたほうが良いとされています。

肉や魚を食べる

「生き物の命を粗末にしない」に通じるところですが、肉や魚を食べるのも本来は避けるべきとされています。とはいえ、現在ではあまり気にされない方が多いようです。いただいた命に感謝し、必要以上に大食いしたり食事を残したりすることを避ければ問題ないでしょう。

トゲのある花や赤い花を飾る

トゲのある花や赤い花は殺生やケガを連想させるため、お盆に限らずお供えの花にはふさわしくないとされています。

針仕事

仏教では血を「穢れ」と考えるため、出血の可能性が高い針仕事は避けるべきとされています。針仕事以外でも、ケガのおそれが高い作業はなるべく控えるようにしましょう。

引っ越し

お盆期間中は自宅にご先祖様が帰ってきます。このときに引っ越ししてしまうと、ご先祖様をきちんとお迎えすることができません。また、お盆が「夏土用」の時期と重なることも関係しています。

夏土用の時期は土を掘ったり動かしたりすることはタブーとされているため、引っ越しも避けるべきとされているのです。

結婚式や入籍

お盆はご先祖様を供養する期間です。イメージとしては喪中に近いため、結婚などのお祝いごとはなるべく避け、慎み深く過ごすようにしましょう。お盆期間は帰省やお盆法要などの予定が入っている人が多いため、ゲストにあまり歓迎されないという面もあります。

お盆の気になるQ&A

迎え火・送り火を焚く時間帯はいつ?
基本的には夕方(17~19時頃)に実施されますが、厳密な決まりはありません。ただし、お盆最終日の午前中はまだご先祖様がいらっしゃるといわれているため、送り火に関しては夕方以降に実施するのがおすすめです。
初盆(はつぼん)のときはどうする?
初盆(はつぼん)とは、故人が亡くなってから四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆のことです。基本的に行事の内容は変わりませんが、初盆では迎え火を「白紋天(しろもんてん)」という真っ白な提灯に移し、初めて帰ってくる故人の魂が道に迷わないように目印として軒先や玄関、窓際などに飾ります。
白紋天を使うのは初盆のみで、お盆が終わったらお寺でお焚き上げするか、送り火と一緒に燃やすか、可燃ゴミとして処分します。
ろうそくや線香の火を「息を吹きかけて消してはいけない」のはなぜ?
仏教では、ろうそくの火は「仏様の知恵やお慈悲のぬくもり」を表すもの、線香の香りや煙は「ご先祖様の食べ物」とされています。
一方で、生きた人間は『身口意(しんくい)の三業』といって、身体・口・意思に大きな業(ごう)を抱えた存在とされており、そんな不浄な“口”から吐いた息で神聖な火を消すのは不適切だとされているのです。
火を消したいときは、手をさっと振って消すほか、『香箸』で挟んで消す、ろうそくに上からかぶせる『火消し』を使うなどすると良いでしょう。
ペットのための供養はどうしたらいい?
ペットのお盆には特に決まりがなく、人間と同じように供養してあげれば問題ありません。近年では、ペットちゃん用の可愛らしいお盆飾りなども販売されています。
【ペットちゃんのお供えに】お盆になすときゅうりで作る精霊馬って何?作り方や飾る向きは?【ペットちゃんのお供えに】お盆になすときゅうりで作る精霊馬って何?作り方や飾る向きは?