お祝い事の贈り物やお酒好きな方へのプレゼントとしても人気の高いグラス。
ただ飲み物を飲むだけではなく、植物を活ける花瓶やインテリアとして使えるデザインのものもあり、さまざまな用途で楽しむことができます。
ただ、普段お酒を飲まない方はその種類の多さに戸惑ってしまうのではないでしょうか。
「このグラスはどんなお酒を飲むときに使うの?」
「種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない!」
という方のために、代表的なグラスの特徴と当店おすすめの名入れグラスをご紹介していきます。
ぜひプレゼント選びのご参考にしてください。
目次
タンブラー・ハイボールグラス

タンブラーというと日本では口の広い大きめのドリンク容器全般を指しますが、本来はガラス製のコップのことでハイボールグラスとも呼ばれます。
容量は180mlと小さなものから300ml以上のものまで種類が豊富にあり、用途によって使い分けられます。
家庭にあるものは240ml程度が一般的ですが、近年では300mlのものが主流になってきました。
ハイボールはもちろんのこと、ソフトドリンクやビールなどいろいろな飲み物に使える万能グラスです。
当店おすすめ!名入れOK!ハイボールグラスセット(グラス/マドラー/スクイーザー)

当店おすすめのハイボールがより楽しめるギフトセットです。
おしゃれな名入れのグラスに加え、マドラー(飲み物をかき混ぜる棒)とスクイーザー(レモンやオレンジなどの果汁をしぼる器具)がセットになっていますので、もらってすぐにハイボールが楽しめます。
グラス容量はいろいろな飲み物に使いやすい主流の300ml。
ハイボール好きな方だけでなく、ウイスキー初心者の方におすすめのお酒と一緒にプレゼントするのもおすすめです♪
ビアグラス・ゴブレット

ビアグラス(ビールグラス)はその名の通りビールを飲むのに適したグラスですが、ソフトドリンクやハイボールを飲むのにも使われます。
ビールを注いだ時に泡が美しく立つように設計されているもの、香りが引き立つように作られているもの、見た目の美しさを引き立たせるデザインのものなどがあり、ビールの特徴やお好みに合わせて選ぶことができます。
ビアグラスの中でも、グラスを手で持つときに体温でビールの温度が上がらないよう脚がついているものをゴブレットと呼びます。
当店おすすめ!名入れきらめくビアグラス

光の具合によって、グラス表面がキラキラ輝く特殊加工がされたビアグラスです。
ビアグラスの中では「見た目の美しさを引き立たせるデザインのもの」に分類できるでしょう。
グラスに映える上品なゴールドの彫刻も相まって、いつものビールがより美味しく楽しめます。
容量はたっぷり飲める365ml。
強度のあるガラス製で、気軽に日常使い出来るところも嬉しいポイント♪
ジョッキ

ビールなどを飲むときに使われる容器の総称で、取手がついた大きめのグラスを指すことが多いようです。
厚手のガラス製が一般的ですが、木製・陶器製・ステンレス製などさまざまな材質のものがあります。
居酒屋などの飲食店でよく見かけますが、「中生(生中)」と呼ばれるものの容量は350~500ml程度。
ビールの他、発泡酒・ハイボール・サワー・ソフトドリンクなどを飲むのに使われます。
当店おすすめ!名入れ底山型泡立ちぐらす

底の山型が特徴的なグラスです。
山に沿って注がれたビールは泡立ちに最適な流れを生み、グラス内側のすりガラス状の細かい凸凹がクリーミーな泡を作り出します。
容量は350ml缶もピッタリ入る390mlなので使い勝手バツグン。
いつも頑張っているあの人の晩酌のお供に♪
ロックグラス

口が広く背の低いグラスです。
大きい氷が入る口径のため、ウイスキーをロック(氷を入れたグラスにお酒を注ぐ飲み方)で楽しむのに適しています。
また、飲む際に鼻がグラスに入るためお酒の香りを堪能できます。
容量は180ml~300mlが一般的。
ウイスキー・焼酎・カクテルなどのお酒の他、デザートの盛り付けにも使われます。
昔から酒器として親しまれてきたデザインのため、オールド・ファッションド・グラスと呼ばれることもあります。
当店おすすめ!名入れうたかたロックグラス

ころんと丸みを帯びたフォルムに上品な桜が舞うデザインで、お酒好きな女性にぴったりのグラス。
グラス表面がキラキラ輝く特殊加工による効果で、お酒の美味しさや冷たさをより一層演出します。
容量は日常使いしやすい345ml。
お名前だけでなく、メッセージや日付もゴージャスなゴールドで彫刻いたします♪
ショットグラス

ウイスキーなどアルコール度数が高いお酒をストレート(氷などは入れずグラスにそのまま注ぐ飲み方)で楽しむのに適したグラスです。
「ショット」は、お酒などの一杯を表す言葉。
一口で飲める容量なので乾杯や景気づけの場面でよく使われます。
ご当地ものや柄違いのものをコレクションとして集めている方もいるようです。
カクテルグラス

カクテルやデザートの盛り付けに使われます。
写真のような逆三角形で脚のついたものが代表的です。
容量は75~90ml程度で、一般的なコップなどに比べると少なめ。
ちなみに「カクテル」とは、ベースになるお酒に他のお酒やジュースを混ぜ合わせた飲み物のこと。
ウォッカ+オレンジ・ジュースのレシピで作られた「スクリュー・ドライバー」が有名ですが、使用される材料が多岐に渡るためカクテルのレシピは少なくとも数千種類あると言われています。
シャンパングラス

写真のようなフルート型(細身で背が高いもの)が主流ですが、クープ型(広口で平たい椀状のもの)もあります。
一般的な容量はフルート型が180~300ml、クープ型は120~240mlです。
フルート型は立ち上る炭酸の泡を視覚的に楽しむことができるのに加え炭酸そのものが抜けにくい形状なので、シャンパンの味をゆっくり楽しむのに適しています。
一方クープ型はパーティーなどの乾杯用やソフトドリンクにも使われます。
口が広いため空気と接する面積が大きく炭酸が抜けやすいですが、その分香りがよく広がります。
ワイングラス

ワインの色や香り、味を余さず楽しむためのグラスです。
ワインはグラスの形により味や香りの感じ方が大きく異なるため、同じワインでもグラスが変わるだけで全く違うものに感じられることもあるとか。
そのため、飲むワインに合わせて複数のワイングラスを揃えている方も少なからずいらっしゃいます。
一般的に赤ワインの場合は、より空気に触れる面積を増やして香りを楽しむため大ぶりなものが好まれるようです。
逆に白ワインはキリリと冷えた状態を楽しむため小ぶりなものが多いようですが、赤白両用とされているワイングラスも多く見られます。
さいごに
いかがでしたか?
こだわり派のあの人にピッタリのグラスが見つかったでしょうか。
「せっかくだから、グラスに合うお酒とセットでプレゼントしたい!」という方はグラスとお酒のギフトセット商品についても過去にご紹介しておりますので、ぜひご参照下さい。

また、グラスやお酒以外にもさまざまなジャンルの名入れ商品がございますので、贈る相手に合わせてお選びいただけます。
世界に一つの名入れギフトは『きざむ』にお任せください!