お歳暮・お中元をやめたい!適したタイミングと断り状の例文

お歳暮・お中元をやめたい!適したタイミングと断り状の例文

「毎年のお中元やお歳暮が負担で、できればやめてしまいたい」「でも、どうやってやめればいいか分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。お中元やお歳暮を円満にやめる方法と、やめるときのご挨拶の仕方についてご紹介します。

お中元・お歳暮をやめるタイミング

お中元・お歳暮をやめるタイミング

お中元やお歳暮は、お世話になった方へ感謝を伝えるための贈り物です。とはいえ、環境やライフステージが変われば人間関係も自ずと変化していくもの。これまでお世話になった方全員に毎年贈り続けるというのは現実的ではありません。次のようなタイミングになったら、思い切ってやめることも検討してみましょう。

3年以上経った

お中元やお歳暮は、最低でも3年は贈るものとされています。お中元やお歳暮をはじめて贈ってから3年以上経っていれば、やめてもマナー違反にはなりません。訳あってお中元やお歳暮を1回だけ贈りたいという場合は「お礼」という形で贈ると良いでしょう。

お相手と疎遠になった

結婚・転職・転居などをきっかけに、それまでお付き合いがあった方と疎遠になることがあります。これまでに十分感謝の気持ちを伝えられたと感じるなら、やめてしまっても良いでしょう。

自身が高齢になった

歳を重ねると、金銭的に余裕がなくなったり、ささいなことで体調を崩しがちになったりするものです。自分自身の身の回りのことで手一杯になれば、贈り物を選んだり贈ったりするのを負担に感じてしまうのは当然と言えます。

お相手からお断りの挨拶がきた

こちらが連絡する前に、お相手からお断りの挨拶をいただくこともあります。はっきりした言葉ではない“サイン”が送られていることもあるので、察したらお相手の気持ちを尊重するようにしましょう。

お中元・お歳暮を円満にやめる方法

お中元・お歳暮を円満にやめる方法

お中元やお歳暮は、日頃の感謝を伝えるだけでなく「こちらは元気にやっていますよ」というメッセージも兼ねています。毎年欠かさず贈っていたものを何の前触れもなくパッタリとやめてしまうと、お相手に余計な心配をかけるかもしれません。お中元・お歳暮をやめる方法には次のようなものがあります。

  • 徐々にフェードアウトさせる
  • 電話で話し合う
  • お礼状や挨拶状でやめたい旨を伝える
  • 断り状を添えて返送する

徐々にフェードアウトさせる

「はっきりやめたいと伝えるのは気が引ける」という場合は、少しずつフェードアウトさせる方法がおすすめです。フェードアウトの方法にもいくつかありますが、次のような手順で進めると良いでしょう。

  1. 夏は挨拶状のみにして、お歳暮は例年通り贈る
  2. お歳暮の金額を低くする
  3. 年末も挨拶状のみにする

夏は挨拶状のみにして、お歳暮は例年通り贈る

お歳暮は「今年1年間お世話になりました」という意味を込めて贈るものなので、お中元と比較するとお歳暮のほうが重視される傾向があります。

お中元・お歳暮どちらも贈っているお相手には、まずお中元をやめてお歳暮だけにしてみましょう。このとき、お中元の代わりに暑中見舞いなどの挨拶状を送っておけば、こちらが息災にしていることは十分伝わります。

お歳暮の金額を低くする

翌年のお歳暮は、例年より金額が低い品物を贈ります。例えば、例年5,000円程度のものを贈っていたとすれば、3,000円前後に調整するやり方です。これまでと贈り方が変わってくれば、お相手にもそれとなく気持ちが伝わるでしょう。

年末も挨拶状のみにする

翌年以降にはお歳暮もやめて年末のご挨拶だけにすれば、最終的にお歳暮もやめることができます。挨拶状だけであればお互いに負担が少ないので、今後もお付き合いを続けたい方とはハガキのやり取りだけでも継続すると良いでしょう。

電話で話し合う

親族や友人など、親しい間柄の人であれば電話でやめたい旨を伝えてもかまいません。メール等で伝えても問題はありませんが、文章より口頭のほうが一方的にならず、柔らかい雰囲気で伝えられるでしょう。

まずはお相手の近況を伺い、お中元・お歳暮をいただいた場合はそのことに対するお礼を述べます。その後で、今年からお中元・お歳暮を辞退したい旨を伝えましょう。電話では記録が残らないため、メールやはがきで改めて辞退の旨を伝えておくと安心です。

お礼状や挨拶状でやめたい旨を伝える

お相手からお中元やお歳暮が贈られてきたら、品物を受け取ったことの報告も兼ねて「お礼状」を贈るのがマナーです。このとき、お礼と合わせて「今後はお気遣いないように」と付け加えることで辞退の旨を伝えることができます。

もらうだけもらってやめるのは気が引けるという場合は、こちらから贈る品物に添える挨拶状で次回から辞退したい旨を伝えても良いでしょう。

ただし、それだけでは関係そのものを断とうとしていると誤解されてしまうかもしれません。「今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願いします」などと一言書き添えると丁寧です。

断り状を添えて返送する

会社規定などの理由で受け取れない場合や何度お断りしても贈られてくる場合、断り状と一緒に品物を送り返すという方法もあります。「受取拒否」という形にしてしまうとお相手の心象も悪くなってしまいますから、一度受け取った上で開封はせず、断り状を添えて発送するようにしてください。

お中元・お歳暮を辞退するときの挨拶状例文

お中元やお歳暮をお断りするときの挨拶状は、次のような構成で作成しましょう。

お中元・お歳暮を辞退するときの挨拶状例文
  1. 頭語(拝啓・謹啓など)
  2. 時節の挨拶(〇〇の候など、季節に応じた挨拶の言葉)
  3. お相手の近況をたずねる言葉
  4. お礼の言葉(品物をいただいた場合)
  5. お中元・お歳暮を辞退したい旨
  6. 結びの言葉
  7. 結語(敬具・謹言など)
  8. 日付・署名

例文をいくつかご用意しましたので、お断りしたい理由やシチュエーションに合わせてご利用ください。

疎遠になったため

拝啓
連日の厳しい暑さですが 皆様いかがお過ごしでしょうか
このたびはご丁寧なお中元を頂戴し心より感謝申し上げます
いつもお心にかけていただき本当にありがとうございます
しかしながら 近年疎遠となってしまっている現状を踏まえまして
今後はこのようなお心遣いをご遠慮させていただきたく思っております
ご厚意をいただいておきながら誠に勝手ではございますが
ご理解いただけますと幸いです
略儀ながら書中にてお礼とお願いを申し上げます
敬具

高齢のため

拝啓
師走の候 皆様お元気でいらっしゃいますか
さて 毎年ささやかながらご挨拶を続けてまいりましたが
私も高齢になり日常の管理が徐々に難しくなってまいりました
つきましては 誠に勝手ではございますが
本年をもちまして例年のご挨拶を失礼させていただきたく
皆様にお願いしております
これまでのご厚情に対し深く感謝申し上げますとともに
どうかご理解を賜りますようお願い申し上げます
時節柄どうぞご自愛くださいませ
敬具

ビジネス関連

拝啓
初冬の候 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
日頃より格別のお引き立てを賜り 心より感謝申し上げます
このたびは結構なお品をいただき誠にありがとうございました
ご厚意をいただきながら大変心苦しいのですが
弊社では社内規定の改定に伴い
取引先様からの贈答品は辞退させていただくこととなりました
長年にわたりいただいておりましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
末筆ながら皆様のご健康とご繁栄をお祈り申し上げます
敬具

お互いに無理のない形でお付き合いを続けよう

お中元やお歳暮は古くから大切にされてきた日本の文化ですが、近年はさまざまな理由で贈らない・受け取らない人も増えてきました。

お中元やお歳暮のやり取りをなくしたからと言って、関係性がなくなってしまうわけではありません。お互いに無理のない形でのお付き合いを続けていきましょう。