お彼岸は春と秋の年2回やってきます。お彼岸の期間中はお墓参りや仏壇掃除などをする人が多いですが、そもそも「彼岸」とは何なのか、なぜお墓参りなどをするようになったのか気になったことはありませんか?
今回はお彼岸の歴史や意味、お彼岸にまつわるマナーや「やってはいけないこと」についてご紹介します。
「彼岸」の意味・由来
「彼岸」という言葉は、仏教の「到彼岸(とうひがん)」という教えに由来します。到彼岸とは、煩悩や迷いの多いこの世(此岸)から、悟りの世界であるあの世(彼岸)へ至ること、またそのための修業のことです。
「到彼岸」は古代インドで用いられていたサンスクリット語「paramita(パーラミタ)」を翻訳したもので、「彼岸(パーラム)」に「到達する(イタ)」という意味。漢字では「波羅密多(はらみった)」とも書きます。
お彼岸の歴史
仏教はアジア圏を中心に多くの国で信仰されていますが、実はお彼岸の時期にお墓参りなどの仏教行事をするのは日本だけだといわれています。
日本には古くからお彼岸の時期にご先祖様の魂をまつる“先祖まつり”という風習がありましたが、そこに中国から伝わった仏教の教えが合わさって日本独自の形となったようです。
日本の「お彼岸」行事は、平安時代初期から朝廷で行われていました。『日本後紀』をはじめ『蜻蛉日記』『源氏物語』『更級日記』など、平安時代に記された複数の書物にお彼岸に関する記述があります。
江戸時代になると、お墓参りなどを行う年中行事として庶民の間にもお彼岸が広まりました。お彼岸の時期は気候もよく、当時の江戸っ子たちにとっては娯楽の一環としての意味合いもあったようです。
お彼岸の期間
お彼岸は春と秋の2回あり、それぞれ「春分の日」「秋分の日」が基準となります。春のお彼岸は『春分の日を中日とする前後3日間』秋のお彼岸は『秋分の日を中日とする前後3日間』です。
春分の日も秋分の日も“昼と夜の長さが同じになる日”であり、太陽は真東から昇ってまっすぐ真西に沈みます。
真西は仏教で極楽浄土があるとされている方角。太陽がまっすぐ真西に沈むこの日は“あの世”と“この世”の距離がもっとも近くなるため、ご先祖様との距離も近くなり、お墓参りなどに適しているとされています。
お盆との違い
お盆は7月または8月中旬頃に行われ、あの世から帰ってくるご先祖様の魂をお迎えして供養する行事です。お盆とは違い、お彼岸には「ご先祖様の魂が帰ってくる」といった考えはありません。
また、お彼岸の期間は全国的に同じですが、お盆の期間をいつからいつまでとするかは地域によってやや異なります。東京を中心とした関東一部地域では7月13日〜16日頃、その他の地域では8月13日〜16日頃に行われるのが一般的です。
お盆はいつ・何をするの?由来・意味・やり方を紹介お彼岸でやること
お彼岸で何をするかは各家庭の風習や宗教・宗派などによっても異なりますが、一般的には次のようなことをして過ごします。
- 仏壇仏具の掃除
- お墓参り・墓掃除
- お寺主催の法要に参加
仏壇仏具の掃除
ご先祖様に日頃の感謝を込めて、普段は省略してしまいがちなところも丁寧に掃除をしましょう。お彼岸になってからだと予定が立て込んで慌ただしくなってしまうという場合は、お彼岸前に済ませてしまってもかまいません。
掃除は上から下へ、傷をつけないようにハタキやタオルなどでやさしくホコリを取り除きます。水や洗剤はカビの原因となってしまうため、乾拭きが基本です。長年使って傷んでいる仏具を見つけた場合は買い替えも検討しましょう。
お墓参り・墓掃除
ご先祖様の供養のため、家族揃ってお墓参りに行きましょう。前回のお参りから日が空いた場合は、お墓周りの掃除もセットで行います。
地域によってはお墓参りを兼ねて、他家のお墓やお仏壇にお参りする風習があるところもあります。手土産としてお供えの品を持参しましょう。
遠方に住んでいてお墓参りや他家へのお参りが難しい場合は、郵送でお供えの品を贈ることもあります。
【お墓参りの基本作法】持ち物・服装・時間帯・マナーを解説お寺主催の法要に参加
お彼岸の期間中、お寺では彼岸法要を実施しています。彼岸法要とは、僧侶による読経や参列者による焼香などを行い、故人の冥福を祈る行事です。
彼岸法要は大きく分けて、お寺の敷地内で行う「合同法要」と、各家庭に僧侶を招いて行う「個別法要」があります。合同法要の場合はお寺から事前にハガキなどでお知らせが来るのが一般的です。
どちらのスタイルで法要を行うか不明の場合は、一度お世話になっているお寺に相談してみましょう。
お彼岸で定番のお供え物
お彼岸のお供え物に厳密な決まりはありませんが、一般的には春のお彼岸には「ぼたもち」を、秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えします。
「ぼたもち」と「おはぎ」は、呼び名こそ違うものの基本的には同じものです。春は牡丹の花が咲くことから「ぼたもち(牡丹餅)」秋は萩の花が咲くことから「おはぎ(御萩)」と呼びます。
ぼたもちやおはぎを作るときに使う餅や小豆は縁起のいい食べ物とされており、魔除けや五穀豊穣の意味を込めてお墓や仏壇にお供えするようになったといわれています。
その他にお菓子や果物、お花、線香などもお供え物の定番です。ぼたもち・おはぎに加えて、故人が好きだった食べ物や故人のイメージに合うお花などをあわせてお供えすると良いでしょう。
お盆・お彼岸・仏壇に!「枯れないお供え花」特集お供え物の金額相場
お彼岸のときにお供えする品物の金額相場は「3,000~5,000円」程度です。他家へお参りに行く際、相場を大きく超える高価な金品を持参するのはお相手の負担になってしまう可能性があるため控えるようにしましょう。
お供え物に添える「のし紙(掛け紙)」のマナー
お供えの品物を持参するときは、必ず掛け紙を添えましょう。直接お参りに行けないなどの理由でお供えの品を郵送するときも同様です。
水引の色は「黒白」または「双銀」が一般的ですが、地域によっては「黄白」を用いることもあります。本数は4本・6本などの偶数、形は「結び切り」または「あわじ結び」を選びます。
表書きは「御供」とし、贈り主の名前をフルネームで記載します。連名の場合は目上の人を右から順に、会社名などを併記する場合は氏名の右側に記載します。
右上の「のし」は縁起物であり、お彼岸などの仏事には適さないため注意しましょう。
お彼岸のお布施(心付け)に関するマナー
彼岸法要に参加する場合は、僧侶にお礼としてお布施(心付け)をお渡しするのがマナーです。次のような場合には、必ずお布施を用意しておきましょう。
- 合同法要・個別法要に参加する場合
- お墓に卒塔婆を建ててもらう場合
卒塔婆を建てるタイミングに決まりはありませんが、お盆やお彼岸、年忌法要などの節目に合わせて建てるのが一般的です。
お布施(心付け)の金額
お寺によっては明確に金額を定めているところもありますが、金額について問い合わせても「お気持ちで」とはっきりした金額を教えてもらえないこともあります。
お寺の考え方によって上下することもありますが、一般的な金額の目安は以下を参考にしてください。
合同法要の場合 | 3,000~10,000円程度 |
個別法要の場合 | 30,000~50,000円 (別途交通費として「御車代」を5,000~10,000円程度) |
卒塔婆を依頼する場合 | 1本あたり3,000~10,000円程度 |
香典袋(不祝儀袋)の書き方
お布施をお渡しするときなど、仏事で現金を包む際は必ず封筒に入れましょう。水引や郵便番号欄がない「白無地」のものを使うのが一般的ですが、地域によっては白黒や双銀の水引が付いた香典袋(不祝儀袋)を使うこともあるようです。お住まいの地域の風習を確認してみましょう。
封筒の表面には表書きと贈り主の氏名をフルネームで記載します。表書きは「御布施」「御供物料」などが一般的です。交通費は御布施とは別の袋に包み「御車代」「御車料」などと書きます。
封筒の裏面には、右上に包んだ金額、左下に住所を記載します。金額は「旧字体の漢数字」を使うのがマナーです。
金額 | 表記 |
5,000円 | 金伍仟圓也 |
10,000円 | 金壱萬圓也 |
30,000円 | 金参萬圓也 |
50,000円 | 金伍萬圓也 |
お札の入れ方
お札は封筒の表面に対して「表側・上向き」に入れます。このとき、汚れやシワのある古札ではなく「新札」を用意しましょう。お札が複数枚になるときは、すべての向きを揃えて入れます。
彼岸法要は仏事ではありますが、僧侶に感謝を伝えるため事前に準備しておくものなので、結婚などのお祝い事と同じだと考えて問題ありません。
お布施の渡し方
お布施を素手で直接お渡しするのは失礼にあたるので注意しましょう。お布施は「袱紗(ふくさ)」に入れて持ち運び、お渡しするときは包んでいた袱紗または「切手盆」と呼ばれる黒いトレーに乗せ、お相手から文字が読める向きで差し出すのがマナーです。
お渡しするときに一言「お納めください」「お勤めありがとうございました」などの言葉を添えるとより丁寧な印象になります。
お彼岸にやってはいけないこと
お彼岸中には「やってはいけない」とされるタブー行為がいくつかあります。タブーと言っても仏教の教えに反するわけではありませんが、できれば避けたほうが良いこととされているため、理由と合わせてチェックしておきましょう。
- 彼岸花を持ち帰る
- 結婚式を挙げる
- 引っ越しする
- お見舞いに行く
- 神事を執り行う
彼岸花を持ち帰る
お墓の周りや田んぼの畦道などに咲いていることが多い彼岸花。「持ち帰ると火事になる」といわれますが、これはあくまで迷信です。
しかし、彼岸花は花・茎・派・球根すべてに毒を持つ植物です。誤って口にすると吐き気や嘔吐・下痢などを引き起こし、重症化すると命の危険もあります。
軽く触れる程度なら問題ありませんが、何も知らない子供やペットが口にしてしまう可能性もあるため、持ち帰るのは控えるようにしましょう。
結婚式を挙げる
お彼岸は喪に服す期間ではないため、結婚式などのお祝いをすること自体は何も問題ありません。しかし、お彼岸期間中は帰省やお墓参りなどの予定がすでにある人が多いため、式に招待されることを負担に感じる人が少なくないでしょう。
周囲に心から祝福される式にしたいと願うなら、お彼岸中の挙式は避けるのが無難と言えます。
引っ越しをする
春のお彼岸は転勤や就職を機に引っ越しをする人も多い時期です。しかし、年配の人の中には忙しさのあまりお墓参りや帰省の時間が取れなくなってしまうことを良く思わない人もいます。
できる限り引っ越しの時期をずらしたり、帰省できない場合はお供えの品を郵送したりと、何かしらの形で配慮するのがおすすめです。
お見舞いに行く
お彼岸が死を連想することから、この時期にお見舞いに行くと「縁起が悪い」「まだ生きているのに失礼だ」と思う人もいるようです。
「この機会を逃すとまたしばらく会いに行けない」などの事情がない限りは、お彼岸中のお見舞いは避けたほうが良いでしょう。
神事を執り行う
神道において、死は「穢れ」とされているため、神事と仏事を一緒にするのは良くないと考える人も多いようです。
とはいえ、一部の神社ではお彼岸中に行事が行われることもありますから、絶対にしてはいけないというものではありません。
マナーを押さえてお彼岸を過ごそう
お彼岸でやるべきことやマナーの詳細は、各家庭や地域の風習によっても異なります。自信がない部分は親族や地域の人とも相談して確認しておきましょう。