生まれたばかりの赤ちゃんの健やかな成長を願う初節句。男の子と女の子では祝い方が少し異なります。「どうやってお祝いするの?」「お祝い金はいくら包めばいい?」と、気になることはたくさんありますよね。
今回は、初節句の祝い方やお祝いのマナーについてご紹介します。赤ちゃんの大切な人生の節目を、心を込めてお祝いしましょう!
初節句とはいつのこと?
初節句とは、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える「3月3日」または「5月5日」のことです。男の子の場合は5月5日(端午の節句)、女の子の場合は3月3日(桃の節句)が初節句となります。
- 1月1日生まれの男の子の場合:生まれた年の5月5日
- 4月1日生まれの女の子の場合:生まれた翌年の3月3日
初節句は七五三などとは違い、赤ちゃんの生まれ月や性別によってお祝いするタイミングが異なる行事です。生まれてからお節句までが間もない場合は、あえて翌年に繰り越すこともあります。
初節句では何をする?
初節句は、生まれたばかりの赤ちゃんが健やかに成長していくことを願う行事です。両家の家族を招いて縁起物たっぷりの祝い膳を囲んだり、ひな人形や鯉のぼりなどを飾ったりしてお祝いします。
厄除けや健康祈願のためにお参りをしたり、記念撮影をしたりするご家庭も多いようです。赤ちゃんの性別や地域によっても祝い方が異なるので、しっかり確認してから準備しましょう。
初節句の祝い方:男の子の場合
端午の節句である5月5日は祝日(こどもの日)で、かつゴールデンウィーク期間中でもあります。遠方の親戚も予定を合わせやすいため、両家の親族とともにお祝いするケースが一般的です。
関東では「柏餅」関西では「ちまき」を用意します。現在ではどちらも比較的容易に手に入るため、パパ・ママの出身地が違う場合は両方準備してお祝いしてもいいでしょう。
柏餅とちまきには、それぞれ縁起のいい意味が込められています。
柏餅
柏の木には、新芽が出るまで古い葉が落ちないという性質があります。新芽を子ども、古い葉を親に見立てて「跡継ぎが絶えない=子孫繁栄」の縁起物となりました。
ちまき
現在では笹の葉が多く使われていますが、かつては「茅(チガヤ)」という植物の葉が使われていました。チガヤの葉には邪気を払う魔除けの力があると言われています。
この他に、次のような縁起物を食材にした料理を用意するのもおすすめです。
- ブリ:成長とともに名前が変わる「出世魚」
- カツオ:「勝つ男」の語呂合わせ
- うなぎ:人生が「うなぎのぼり」になるように
- たけのこ:成長が早くまっすぐグングン伸びることから、健やかな成長の象徴
- 赤飯:赤い色には魔除けの力があるとされていることから、お祝いの席の定番料理です。小豆をはじめ豆類には「まめ」に健康に働けるという意味もあります。
節句飾り
男の子の節句では、五月人形や鯉のぼりを飾ります。近年では鯉のぼりが外に出せないご家庭も多くなったため、室内で飾れるコンパクトサイズが多く販売されています。
五月人形は大きく分けて「鎧飾り」「兜飾り」「武者人形(子供大将飾り)」の3タイプがありますが、現在はコンパクトで見た目も可愛らしい「武者人形(子供大将飾り)」が人気です。
初節句の祝い方:女の子の場合
食事はちらし寿司やひなあられを用意し、ひな人形を飾ります。
食事のメニュー
料理はちらし寿司とはまぐりのお吸い物、お菓子に菱餅やひなあられを用意するのが一般的です。それぞれの料理や食材には縁起のいい意味が込められています。
ちらし寿司
関東と関西で使用する具材や盛り付けのイメージがやや異なりますが、どちらも特に決まりはありません。縁起のいい意味がある具材には以下のようなものがあります。
- 錦糸卵:黄身と白身を金銀の糸に見立て、豪華な錦織をイメージ
- いくら(魚卵):子宝に恵まれるように
- インゲン豆(豆類):「まめ」に健康に働けるように
- たけのこ:健やかな成長
- エビ:腰が曲がるまで長生きできるように
- レンコン:穴から向こう側が見えることから「将来の見通しが良い」
はまぐりのお吸い物
はまぐりは二枚貝で、同じ個体の貝殻同士でしかぴったり合わないことから「夫婦円満」の象徴です。「赤ちゃんが将来良縁に恵まれるように」という願いが込められています。
菱餅
「桃・白・緑」の3色とひし形が特徴で、それぞれに意味があります。
- 桃:魔除けの力を持つ桃の色
- 白:清浄、純潔
- 緑:健康、成長
- ひし形:繁殖力の強いヒシの実をかたどることで、子孫繁栄や長寿を願う
菱餅はスーパーやコンビニで購入できますが、「桃・白・緑」の3色を使ったゼリーやムース、ういろう等でも代用できます。自作する場合は上から「桃・白・緑」の順にするのがポイント。
この配色にも意味があり「雪の下から緑の新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」という春の情景を表しています。
ひなあられ
地域によって見た目や味付けが異なります。関東のものはいわゆるポン菓子タイプで、うるち米を揚げて砂糖をまぶしたものです。関西では餅を揚げて醤油などで味付けしており、食感や味はおかきに近いと言えます。
関東のひなあられでは菱餅と同じ「桃・白・緑」の3色に加えて、黄色もよく使われます。桃が春、緑が夏、黄が秋、白が冬を表し「一年を通して健やかに成長するように」という願いが込められているのです。
節句飾り
女の子の節句では、ひな人形を飾ります。大きさや形によっていくつか種類がありますが、こちらも五月人形同様コンパクト化が進んでおり、現在では男雛と女雛だけの『親王飾り』が一般的です。
ひな人形は赤ちゃんが成長していく中で出会うわざわいを代わりに引き受けてくれると考えられており、赤ちゃんの健康や安全を願って飾られます。
昔から「一夜飾りは縁起が悪い」と言われているため、ひな飾りは遅くても1週間前までには飾りましょう。お節句が終わったらなるべく早く、お天気のいい日にしまうのが良いとされています。湿気がこもらないようにカラッと晴れた湿気の少ない日を選び、ハタキや筆で軽くホコリを払ってからしまいましょう。
ただし「ひな人形を早くしまわないとお嫁に行き遅れる」という言い伝えは、季節物をいつまでも出しっぱなしにするだらしなさを戒めるために生まれた俗説です。地域によっては旧暦に習って4月3日まで飾るところもあるので、それぞれのご家庭の考え方や地域性に合わせて楽しみましょう。
初節句に贈るお祝いの相場
初節句のお祝い金の相場は、赤ちゃんとの関係性によって変わります。
- 祖父母:50,000円~300,000円
- その他の親族:5,000円~10,000円
- 友人・知人:3,000円~5,000円
祖父母からはお祝い金に加えて五月人形やひな人形を贈ることも多く、価格帯にはかなり幅があります。
節句飾りは大きくなるほど価格も高くなる傾向があるため、金額面だけでなくサイズに関してもお互いの負担にならないように相談しておくことが大切です。
初節句に贈る「のし」やご祝儀袋の書き方
表書きには「御祝」「祝初節句」「御初節句」「初節句御祝」などと書きます。水引は紅白の蝶結びを選びましょう。
表書きの下に、贈り主の名前をフルネームで書きます。「身内なんだから書かなくても分かるでしょう」と思ってしまいがちですが、後からでも誰から何をもらったかが分かるようにきちんと記名するのがマナーです。
夫婦連名の場合は夫の氏名を中央に書き、妻の名前をその左に書きます。
お祝いの品やご祝儀を贈るタイミング
お節句のお祝いに招待されている場合は、当日に手渡せば問題ありません。ただし、五月人形やひな人形などの飾りは遅くとも1ヶ月前には届くように手配しましょう。
食事会などが催されない場合や、招待されていないけれどもお祝いは贈りたいという場合は2週間前~当日までを目安に贈りましょう。
特別感たっぷり♪ 初節句に贈る名入れギフト
当店のラインナップから、初節句のお祝いに人気の「名入れギフト」をご紹介します。
赤ちゃんの名前が入ったのお節句飾りは特別感たっぷり。赤ちゃんの大切な人生の節目である初節句にぴったりな贈り物です。
名入れ 五月人形 鯉のぼりと桃太郎
置き場所を選ばないコンパクトサイズの五月人形です。ヒノキ製の立て札には、「健康を保ち、邪気を払う効果がある」といわれる菖蒲をデザインしました。
鯉のぼりに乗った勇ましくも可愛らしい桃太郎は、男の子の健やかな成長を祈願する端午の節句にぴったり。1,000年の歴史ある焼き物のまち、愛知県瀬戸市でひとつひとつ細部にまでこだわって作られています。