【基本マナーと例文】弔電(お悔やみ電報)の書き方・送り方

【基本マナーと例文】弔電(お悔やみ電報)の書き方・送り方

訃報は思いがけないときに突然届くもの。故人やご遺族と親しい間柄でも、どうしても都合がつけられないことがあります。

「式には参列できないけれど、お悔やみの言葉は伝えたい」そんなときに送るのが弔電です。基本的な書き方・送り方と、シーン別の例文をご紹介します。

弔電を送ったら、式に参列するのは失礼?

弔電を送ったら、式に参列するのは失礼?

弔電は「お通夜やお葬式に参列できないときに送る」のが一般的ですが、弔電を送ったら式に参列してはいけないということはありません。

訃報を聞いた時点で取り急ぎ弔電を送り、その後なんとか都合がついて参列できたというケースもあるためです。もしも最初から式に参列できるのがわかっている場合は、あえて弔電を送る必要はありません。

弔電と香典は両方送るべき?

弔電と香典は両方送るべき?

香典はお通夜や葬儀の際に、ご遺族にお渡しするお金のことです。ご遺族が突然の葬儀で負った出費を補い、金銭的に支援する意味が込められています。

式に参列できない場合は後日現金書留で郵送するのが一般的ですが、故人やご遺族との関係性によって、弔電と香典を両方送るか、弔電のみに留めるべきかが変わってきます。

  • 親しい友人・親族・特にお世話になった方:弔電と香典の両方
  • あまりお付き合いがなかった方・今は疎遠な友人など:弔電のみ

弔電にかける費用・金額相場

弔電にかける費用・金額相場

弔電はメッセージの文字数や台紙の種類によって料金が変わります。弔電にかける金額は3,000~5,000円程度が一般的です。

ただし、故人や遺族の方との関係性によって金額は多少上下します。お相手との関係が深いほど、そして年齢や立場が上になるほど金額も高くなる傾向があるようです。

  • 友人・知人:1,000~3,000円程度
  • 仕事関係の方:2,000~10,000円程度
  • 親しい友人・親族・特にお世話になった方:3,000~10,000円程度

弔電の送り方

弔電は電話あるいはネットで申し込めます。それぞれでの注文の基本的な流れを見ていきましょう。

電話で弔電を送る場合

電話で弔電を送る場合

電話の場合は固定電話またはスマートフォンから、市外局番なしの「115」または各通信会社の電報専用フリーダイヤルにかけます。

通話がつながった後は、基本的にオペレーターの質問に答えていくだけです。電話をかける前に送り先の情報などを間違えないように控えておきましょう。

必要な情報
  • 電報の用途(弔電か祝電か)
  • 届け先(斎場)の住所と会場名
  • 弔電の宛名(一般的には喪主の氏名)
  • 故人・喪家の宗教
  • 配達日時
  • 台紙の種類
  • メッセージ内容
  • オプションの有無
  • 差出人の氏名・電話番号など

弔電の宛名は故人ではなく喪主になることに注意しましょう。喪主が誰かわからない場合は「(故)〇〇様 ご遺族様」、喪主以外の方に送りたい場合は「〇〇(喪主名)様方□□(送りたい方)様」などとわかりやすく記載します。

また、喪主が「故人とあなた」の関係を知らない場合、余計な気遣いをさせてしまう可能性があります。個人名や連名で送る場合は差出人名の横に「〇〇大学 〇〇年卒 学友」「〇〇高校 同窓生一同」などと記載しましょう。

電話での注文はすべての事項を口頭で伝えなければいけないため、落ち着いて会話ができる時間や環境を整えることも大切です。

ネットで弔電を送る場合

ネットで弔電を送る場合

ネット注文の弔電は24時間いつでも申し込めるのが大きなメリット。ショップによってさまざまな台紙やラッピングのオプションが用意されています。

「電報の受付時間内に電話する余裕がない」「弔電と一緒にちょっとした贈り物もしたい」という方はネットで注文するといいでしょう。

弔電の配達日時

弔電の配達日時

弔電は、できればお通夜より前に、遅くても告別式が始まるまでに届けば良いとされています。お通夜の場合は当日の早い時間、お葬式などは前日中に申し込めば開始時刻までに間に合うでしょう。

配達日時を指定する際に、お通夜や告別式が始まる時刻も合わせて伝えておくと安心です。

弔電の書き方

弔電の書き方

弔電は一般的なマナーに加えて、故人やご遺族に合わせて変えなければいけない部分があります。自分では「定番」「常識」だと思っているところに思わぬ落とし穴がある可能性があるので、失礼のないようにひと通りチェックしておきましょう。

「忌み言葉」「重ね言葉」に注意

弔電では、不幸を連想させる「忌み言葉」と、不幸が繰り返し起こることを連想させる「重ね言葉」を使うのはNGです。特に「重ね言葉」はうっかり使ってしまいがちなので注意しましょう。

忌み言葉の例
終わる・絶える・別れる・切れる・欠ける・冷める・四(死)・九(苦)等
重ね言葉の例
たびたび・しばしば・重ね重ね・いろいろ・たまたま・わざわざ・等

句読点は使わない

句読点は「(人間関係の)区切り、終わり」を連想させるため、冠婚葬祭のメッセージでは使わないのがマナーです。文字が長く続いてしまうときは、句読点の代わりに一文字スペースを空けたり改行したりして読みやすくします。

差出人の情報は詳細に

弔電は告別式で読み上げられることがあります。司会の方が読みやすいよう、氏名や会社・肩書・部署名などに読みがなを振っておきましょう。

ご遺族の方が後日お礼状を送る際に手間がかからないよう、住所や連絡先も記載しておくと親切です。

敬称

弔電のメッセージでは、故人と喪主(弔電の受取人)の続柄によって敬称が変わります。

喪主から見た故人との関係敬称
ご尊父さま、お父上さま、お父さま
ご母堂さま、お母上さま、お母さま
義父お舅さま、ご尊父さま、お父上さま、お父さま
義母お姑さま、ご母堂さま、お母上さま、お母さま
ご主人さま、旦那さま、ご夫君さま
ご令室さま、ご令閨さま、奥さま、奥方さま
ご令兄さま、兄上さま、お兄さま
ご令弟さま、弟さま
ご令姉さま、姉上さま、お姉さま
ご令妹さま、妹さま
息子ご令息さま、ご子息さま
ご令嬢さま、ご息女さま、お嬢さま
伯父(父母の兄)伯父上さま、伯父さま、ご令伯
伯母(父母の姉)伯母上さま、伯母さま、ご令伯
叔父(父母の弟)叔父さま、ご令淑
叔母(父母の妹)叔母さま、ご令淑
祖父ご祖父さま、御祖父さま、祖父君
祖母ご祖母さま、御祖母さま、祖母君

宗教による違い

「お悔やみ申し上げる」「ご冥福をお祈りする」といった表現は、仏教以外の方に送るのはふさわしくありません。日本では仏式の葬儀が主流のためあまり意識されませんが、故人やご遺族の方が信仰しているのとは違う宗教由来の言葉は使わないように注意しましょう。具体的な内容については弔電メッセージの例文をご参照ください。

キリスト教や神道の方には適さない表現の例
冥福を祈る・成仏・供養 等

【シーン別】弔電メッセージの例文

ここからは送るシーン別に使える弔電メッセージの例文をご紹介します。ここまで見てきた基本的な書き方を踏まえ、あなたらしいお悔やみの言葉でアレンジしてみてください。

一般的な弔電

〇〇様のご訃報に接し 謹んでお悔やみ申し上げます
ご家族の皆様はお力落としのことと存じますが
どうぞご自愛くださいませ
心よりご冥福をお祈り申し上げます
ご逝去の報に接し 言葉が見つかりません
慎んで哀悼の意を表しますとともに
〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
突然の別れの報に接し 悲しみでいっぱいです
何分遠方のためご葬儀に参列できず申し訳ございません
どうぞ安らかな旅立ちでありますよう
心からお祈りいたします
〇〇様ご永眠の報に接し 大変残念な思いです
残されたご家族様のご心情を思うと お慰めの言葉もありません
ご生前のお姿を偲びつつ 書中にてご冥福をお祈り申し上げます
この度の突然のお知らせに接し
思いもかけないことで大変驚愕しております
先日お元気なお姿を拝見したばかりなだけに
未だ信じがたい思いです
ご家族の皆様の悲しみを思うと
お慰めする言葉も見つかりません
謹んでご冥福を深くお祈りいたします

社葬・ビジネス関係者への弔電

〇〇様のご訃報に接し 当社社員一同謹んで哀悼の意を表します
ご生前のご厚情に深謝いたしますとともに
故人のご功労に敬意を評し 心よりご冥福をお祈り申し上げます
〇〇様ご逝去の報に接し 言葉が見つかりません
ご遺族の皆様におかれましては
さぞかしお力落としのこととお察し申し上げます
在りし日のお姿を偲び 謹んでお悔やみ申し上げます
かねて療養のため休職されておりましたが
必ずやお元気なお姿を拝見できるものと信じておりました
公私にわたり〇〇様に頂きましたご厚情に深謝いたしますとともに
衷心よりお悔やみ申し上げます

キリスト教の方への弔電

キリスト教において、死ぬことは「神の御許(みもと)に召される」ことなので、故人の死を強く悼む「お悔やみ申し上げる」などの表現は適しません。「冥福」「成仏」「供養」といった仏教由来の言葉も使わないように注意しましょう。

〇〇様の突然の訃報に接し 非常に驚いております
今すぐ駆けつけたい気持ちでいっぱいですが
遠方ゆえ参列できないこと どうぞお許しください
〇〇様の在りし日のお姿を偲び
安らかな眠りにつかれますことをお祈り申し上げます
神の御許に召されました〇〇様を偲び
謹んで哀悼の意を表します
ご生前に賜りましたご恩にあらためて感謝申し上げます
ご家族の皆様の上に慰めと平安があるようにお祈り申し上げます
〇〇様ご逝去の報に接し 謹んで哀悼の意を表します
ご生前の明るい笑顔が思い出され 心が痛むばかりです
天に召された〇〇様の安らかな眠りをお祈り申し上げます

神道の方への弔電

神道では、故人の魂は家の護り神になると考えられています。キリスト教と同様、仏教用語は使わないように気をつけましょう。「安らかに眠る」「御霊(みたま)・ご安霊(あんれい)の平安を祈る」といった表現が適しています。

〇〇様のご訃報に接し 心より哀悼の意を表します
ご生前のやさしい笑顔がもう見られないと思うと
残念でなりません
遥かな地より御霊のご平安をお祈り申し上げます
突然の訃報に接し 謹んでお悔やみ申し上げます
在りし日のお姿を偲び 心より哀悼の意を評するとともに
御霊の安らかならんことをお祈り申し上げます
ご逝去の報に接し 心より拝礼させていただきます
お元気だった頃の姿が思い出され 胸が痛みます
ご安霊の安らかならんことをお祈りいたします

『花電報 弔電』お供えプリザーブドフラワー

当店のラインナップから、お悔やみの言葉と一緒にお花が贈れる『花電報®』をご紹介します。

最高品質のバラのプリザーブドフラワーとメッセージカードのセットです。プリザーブドフラワーとは、生花に特殊な加工を施した“枯れないお花”。お手入れいらずで美しさが長く続きます。

弔電の内容はオリジナルメッセージか、5種類の定型文からお選びいただけます。「少しでも悲しみを和らげたい」そんな気持ちが込もった言葉に、心和ませる美しいお花を添えて。