4月23日はクラフトビールの日!お気に入りビールを見つけよう

4月23日はクラフトビールの日!お気に入りビールを見つけよう

4月23日は「クラフトビールの日」です。最近よく聞く「クラフトビール」ですが、普通のビールと何がどう違うのか知らない人も多いかもしれません。今回は「クラフトビールの日」制定の経緯や、クラフトビールの特徴などについてご紹介します。

クラフトビールの日が4月23日に制定された理由

クラフトビールの日が4月23日に制定された理由

「クラフトビールの日」は2023年にできたばかりの新しい記念日です。それ以前の4月23日は、クラフトビア・アソシエーション(日本地ビール協会)が1999年に制定した「地ビールの日」という名称で運用されていました。

4月23日が選ばれたのは、1516年4月23日にドイツで「ビールとは一体何か」を世界最初に定めた『ビール純粋令』が施行されたのが由来です。

しかし、近年では「クラフトビール」という言葉が広く知られるようになってきたため、より一層の業界発展や、クラフトビールファンが一体となれる環境づくりを促進したいとの思いから、4月23日を「クラフトビールの日」として再制定したのだそうです。

「クラフトビール」と「地ビール」の違い

「クラフトビール」と「地ビール」の違い

「クラフトビール」と「地ビール」は一体何が違うのかというと、実はどちらも“ほぼ同じもの”とされています。では、なぜわざわざ違う呼び名が使われているのでしょうか。それぞれの呼び名が生まれた背景について見ていきましょう。

「地ビール」とは

「地ビール」とは、小規模な醸造所がつくる個性的で多様なビールを指します。

もともと日本ではビールの製造免許を得るための最低製造量が2,000klと非常に多く、一部の大企業しかその条件をクリアすることができませんでした。しかし、1994年に必要量の規制が60klまで大幅に引き下げられた事により、小規模な醸造所でもビールが作れるようになりました。

原材料にその地域の名産品を使ったり、パッケージに地域ならではのデザインをしたりと“地域に根ざしたビール”を「地酒」と同じような感覚で「地ビール」と呼ぶようになったのです。それまで一般的だったビールとはひと味違う「地ビール」は、1990年代後半に大きなブームを巻き起こしました。

「クラフトビール」誕生のきっかけ

ところが、従来のビールよりも価格が高かったことや、あまりおいしくない地ビールも少なくなかったことからネガティブなイメージが広まり、地ビールブームは数年で衰退してしまいました。

しかし、ブーム衰退後も一部の醸造所は「どうしたらもっとおいしいビールになるか?」をコツコツ研究し、陰ながら改良を重ねていました。その後2000年代にはアメリカでクラフトビールブームが起き、再び「地ビール」に注目が集まります。

そこで、地ビールのネガティブな印象を払拭すべく、従来の地ビールを「クラフトビール」と呼ぶようになったのです。

プレゼントに♪ エチゴビール飲み比べ12本セット

当店のラインナップから、贈り物にぴったりなクラフトビール(地ビール)の飲み比べセットをご紹介します。

エチゴビールは自然あふれる新潟の地で『全国第一号地ビール』として誕生した、日本最初のクラフトビール(地ビール)です。ビールの本場チェコのアロマホップを全量使用した、香り高い本格派のピルスナー。それぞれがしっかりとした個性を持ち、繊細でバランスの取れた味わいをお楽しみいただけます。

「クラフトビールの日」を存分に楽しもう!

2025年は日本にクラフトビールが誕生して30周年になります。記念すべき節目の「2025年4月23日」には、日本初の『ビアEXPO』が開催される予定とのこと。全国のブルワリーやビアツーリズムを行う旅行会社、国の機関なども巻き込んでの盛大なお祭りになりそうです。

クラフトビール最大の魅力は、銘柄によって味わいや香りが多様で、それぞれの個性が光っていること。ビアファンのための盛大なお祭りに向けて、今からお気に入りのクラフトビールを探してみてはいかがでしょうか。