木のおもちゃはメリットいっぱい!お手入れ方法とおすすめ木製おもちゃ

木のおもちゃはメリットいっぱい!お手入れ方法とおすすめ木製おもちゃ

リーズナブルなプラスチック製に比べると、ちょっと手を出しづらいイメージがある木のおもちゃ。小さい頃遊んだ記憶はあっても、自分の子どもに買い与えるのはプラスチック製がほとんどという方もいるでしょう。

それでも木のおもちゃが廃れず愛され続けているのは、プラスチックのおもちゃにはない魅力がたくさんあるからです。今回は木のおもちゃのメリットや、長く使い続けるためのお手入れ方法についてご紹介します。

木のおもちゃで遊ぶ8つのメリット

木のおもちゃで遊ぶメリット

木と触れあう「木育」効果で豊かな心が育まれる

「木育」とは、2004年に北海道庁が主導して提案された新たな教育概念です。

木と五感でふれあうことにより「人や自然に対する『思いやりややさしさ』を育む」「地球という大きな『つながり』のなかで自然と共存し、人間らしく生きることができる社会を実現する」ことなどを目指しているとしています。

私たちは、木を子どもの頃から身近に使っていくことを通じて、

人と、木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育てたいという想いを「木育(もくいく)」という言葉にこめました

子どもをはじめとするすべての人びとが、木とふれあい、木に学び、木と生きる

それが『木育(もくいく)』です

北海道の『木育(もくいく)』~『木育』とは

「木育」の効果を実際に検証した論文も多く書かれており、一般的に認知されれば今後さらに「木育」という言葉は広まっていくでしょう。

プラスチックにはない「木のぬくもり」

木のおもちゃには「ぬくもり」があるとよく言われますが、これはなんとなくの感覚の話ではありません。

木はプラスチックに比べて断熱性・保温性に優れた素材です。木には目に見えない無数の穴が空いており、その中に入っている空気が断熱材としての役割を果たします。

この性質により、木のおもちゃは手で触ったときにプラスチックよりあたたかく感じるのです。さらに、プラスチックとは違う滑らかな手触り・香り・木目の模様などを通して、五感が育まれていきます。

ストレスにならないまろやかな音

子どもはおもちゃをぶつけたり投げたりするものです。プラスチックのガチャガチャと大きな音は周囲の大人だけでなく、音を立てている子ども自身にとってもストレスになっている場合があります。

木のおもちゃはぶつけても心地の良いまろやかな音なので、プラスチックのようにうるさくなりません。

想像力・創造性が育まれる

木のおもちゃはシンプルな作りのものが多く、プラスチックのおもちゃのようにボタンひとつで音が鳴る・動く・光るといった仕掛けがありません。

そのため「どうやって遊んだら面白いかな?」と子どもが自分で考えて遊ぶ必要があります。

大人やきょうだい、お友だちと一緒に遊びながら新しい遊び方を考えることで、想像力・創造力が自然と鍛えられていくのです。

丈夫で壊れにくい

プラスチックはどんなに丁寧に扱っても、経年劣化などの影響によりほんの数年でボロボロになってしまいます。木のおもちゃは耐久性に優れているため、多少のことでは欠けたり壊れたりしません。

こまめにお手入れをして大事に使えば、2世代、3世代と受け継いで長く遊ぶことができます。

口に入れても安心

プラスチック製おもちゃの原料は石油です。おもちゃの形に加工されるまでに、有機溶剤や添加物などの化学物質がたくさん使われています。

その中にはなめると有害物質が溶け出す恐れがあるものもあり、小さな子どものおもちゃとしてふさわしいかどうか、与える前によく見極めなければいけません。

一方、木は口に入れても害のない自然素材です。日本で流通している木製おもちゃのほとんどは塗料も含めて厳しい安全基準をクリアしているため、何でも口に入れたがる赤ちゃんが使っても安心です。

やがて土に還るエコな素材

大量のプラスチックゴミは世界的に問題となっていて、廃棄量を減らすためさまざまな取り組みがされています。

木のおもちゃはプラスチック製に比べて長持ちするというだけでなく、いずれは土に還る自然素材です。赤ちゃんだけでなく地球にも優しいおもちゃと言えるでしょう。

インテリアによくなじむ

木のおもちゃは見た目がシンプルなものが多く、和洋どちらのお部屋にもよく合います。他のインテリアの邪魔にならないだけでなく、置いておくだけでおしゃれな雰囲気になるのも魅力です。

木のおもちゃの3つのデメリット

木のおもちゃのデメリット

値段が高い

木のおもちゃはひとつひとつ職人が手作りしているため、大量生産されているプラスチック製に比べるとどうしても値段はお高めになってしまいます。

しかし、安価なプラスチック製は頻繁に買い換えなければいけないことを考えると、結果的にコスパはいいと言えるでしょう。

水や湿気に弱い

プラスチックのおもちゃは汚れたら気軽に水洗いができますが、木のおもちゃはそうはいきません。水に濡れたあとの乾燥が不十分だと、雑菌やカビが繁殖する原因となってしまいます。

押入れやクローゼットなど湿気がこもりやすい場所に長期間しまう場合は、定期的に換気したり除湿剤を置いたりしてカビ対策をしましょう。

重い

木のおもちゃは、プラスチックのおもちゃに比べて重みがあるものがほとんどです。掴んだり持ち上げたりして遊ぶことで体が育つ反面、その重さと丈夫さゆえに投げたときに人に当たってケガをさせたり、物や壁にキズをつけてしまったりすることがあります。

お手入れに手間がかかる

木のおもちゃを長く使っていると、ささくれができたり塗装が剥げてきたりしてきます。安全に長く使うためには定期的にお手入れしてあげることが大切です。

木のおもちゃのお手入れ方法

木のおもちゃのお手入れ方法

木のおもちゃはお手入れに手間がかかるのがデメリットではありますが、裏を返せば「お手入れすればプラスチック製おもちゃより長く使える」ものです。

安全に・清潔に・長く遊べるよう、正しいお手入れ方法をチェックしていきましょう。

毎日のお手入れ

基本的なお手入れは、使い終わったあとやわらかい布で乾拭きするだけでOK。よだれがついたりして汚れが気になるときは、お湯や水を固く絞った布で拭き、日かげでしっかり乾燥させてから収納しましょう。

天日干しにするとより清潔になりそうな気がしてしまいますが、直射日光はヒビ割れや変色の原因となりますので、必ず日かげで乾かすようにしてください。

除菌・消毒したい場合

感染症が気になる季節はしっかり除菌したいところですが、アルコールのスプレーや除菌シートを使うと塗装剥がれや変形の原因になります。

アルコールで消毒する場合は、おもちゃには直接つけず布の方に染み込ませて優しく拭くのがポイント。アルコールが含まれていないおもちゃ専用の除菌スプレーもあります。

ささくれ、パサつきが気になるとき

木のおもちゃは使っていくうちにささくれやパサつきが出てくるものですが、そのまま使い続けると口や指をケガする恐れがあるため注意が必要です。

ささくれができたら、240~400番程度の目が細かい紙やすりで削って表面を整えましょう。このとき、木目に沿って一方向に削ると跡が目立たなくなります。

仕上げに木製品用のオイルを塗り十分に乾かせば、ツヤと手触りが復活します。口に入れても安全な「食品衛生法」に適合したオイルを選びましょう。

カビが生えてしまったら

まずは目に見えるカビをアルコールや除菌スプレーを染み込ませた布で拭き取り、残ったものを紙やすりで削り取ります。見た目がきれいになったらカビを含んだ削りカスをきれいに拭き取り、日かげで十分に乾かして終了です。

ただし、木材の奥にカビの根が残っている可能性があるため、一度カビが生えたおもちゃを再び使うのはあまりおすすめできません。

カビを取り除いたあとニスなどの塗料で表面をコーティングすれば、木のなめらかな手触りが失われる代わりに残ったカビに接触する危険は少なくなります。

【1歳・2歳・3歳】小さな子どもへのプレゼントに最適!名入れ木のおもちゃ特集

メリットたっぷりで魅力的な木のおもちゃは、お子さまへの誕生日プレゼントやクリスマスプレゼント、ご友人の出産祝いにもぴったり。ここからは当店のラインナップから、人気の名入れ木製おもちゃを対象年齢別にご紹介します。

自分の名前が入ったおもちゃは、遊ぶときと名前が読めるようになったときで2度嬉しくなる素敵な贈り物です。

対象年齢1歳以上の木のおもちゃ

はじめてのおさんぽセット

お名前入りの木製わんちゃんと、肌にやさしいオーガニックコットン靴下のセットギフトです。欧州の安全基準「CEマーク」の認定を受けており、小さなお子さまにも安心な塗料・染料を使用しています。

わんちゃんの車輪にはゴムがついているため、フローリングを傷つけず音も響きにくいのがママも嬉しいポイントです。

靴下には歩き始めのあんよを守る滑り止め付き。おうちの中でのおさんぽタイムを安全にお楽しみいただけます。

音いっぱいつみき

すべてのパーツから音が出るつみきです。パーツごとに異なる仕掛けが入っており、中が見えないパーツは何が入っているのか想像する力も育まれます。

丁寧な面取り加工をしているので、ささくれで子どもがケガをする心配もなく安心です。生まれてすぐは歯固めの代わりに、振って楽しむ、積んで遊ぶなど、成長に合わせて長く遊ぶことができます。

パズル感覚で楽しみながら、お片付けの練習にも◎

森のリングタワー

付属の遊び方ガイドで紹介されている遊び方は、なんと35種類!ケガや誤飲をしにくいこだわりの安心設計です。成長に合わせていろいろな遊び方ができるので、飽きずに長く遊べます。

子どもが大きくなって遊ばなくなった後もインテリアとして飾れるデザインなので、思い出が詰まったおもちゃを目に見える場所に長く置いておけます。

■対象年齢:1.5歳~

木のパズル なかよしどうぶつ

かわいい9種類の動物で遊べるパズルです。つまみやすい取っ手つきなので、まだ小さなお子さまでも遊びやすくなっています。

絵を見て合わせるはめ込みパズルとしてだけでなく、動物の名前のあてっこやピースを使ったごっこ遊びなど、遊び方はいろいろ。「はたらく車」が好きなお子さま向けの「のりもの」バージョンもあります。

■対象年齢:1.5歳~

対象年齢2歳以上の木のおもちゃ

音が出るシロフォンカー

カラフルで目を引く車モチーフのシロフォンです。たたく、音を出す、耳で聴くといった刺激により、お子さまの限りない好奇心を満たします。

慣れてきたら、ドレミを意識してメロディを奏でることができます。付属のヒモで引っ張り遊びも◎

おままごとセット

木箱、まな板、包丁2種類、食材9種類のボリュームたっぷりなおままごとセットです。食材は大きめサイズで掴みやすく、誤飲の心配もありません。

色落ちや変色がしにくい塗料を使用しているので、アルコールで手軽に除菌できるのも嬉しいポイントです。包丁は2本付いてくるので、親子・きょうだい・お友だちと一緒に楽しめます。

自分の名前が入った包丁で、おままごと遊びをもっと楽しく♪

対象年齢3歳以上の木のおもちゃ

エド・インター 夢のフルーツタルト

世界的パティシエ・小山進氏の監修で生まれた本格的なおままごとセットです。色彩・造形すべてにこだわり、まるで本物のようなデザインが実現しました。

遊び方は実際にフルーツタルトを作るのと同じ工程だから、楽しみながら空間認識力や色彩感覚が育ちます。安全基準クリアの証「CEマーク」を取得しているので、本物と間違えてなめてしまっても安全です。

お月さまバランスゲーム

ひとりでも家族でも楽しく遊べるバランスゲームです。ゆらゆら揺れるお月さまに、サイコロで出た目の色のブロックを積んでいきます。

ブロックのサイズは大中小の3種類あり、崩さないように工夫して積むことで自然とバランス感覚が養われます。付属のお片付け袋は持ち運びしやすいサイズなので、外出先へ気軽に持って行けるのも嬉しいポイントです。

木のパズル 文字のおけいこ

カラフルでかわいいピースで楽しく文字のお勉強ができるパズルです。アルファベットタイプ・数字タイプの2種類をご用意しました。

手で形を確認しながら遊ぶことで、文字の形が自然と頭に入ります。紙より丈夫な木製なので、舐めたり濡らしたりしてしまってもボロボロになりにくいのもポイントです。

お子さまへのプレゼントに、メリットたっぷりの木のおもちゃを♪

木のおもちゃはやや扱いに気をつける必要がありますが、プラスチック製にはないメリットがたくさんあります。「小さな命が元気にすくすく育つように」と願いを込めて、次のプレゼントにはぜひ木のおもちゃを贈ってみてくださいね。

当店ではこの他にもさまざまな名入れおもちゃを取り揃えております。ご友人やご親戚の出産祝い、甥っ子・姪っ子へのプレゼントなどにもぜひご利用ください。

SHARE