「幸せになれる」と言われるのはなぜ?ジューンブライドの意味・由来

「幸せになれる」と言われるのはなぜ?ジューンブライドの意味・由来

これから結婚式を挙げる女性の多くが憧れる「ジューンブライド」。6月に結婚する花嫁は幸せになれると言われていますが、その由来について詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。今回は「ジューンブライド」の起源や、日本に伝わったきっかけなどをご紹介します。

「ジューンブライド=幸せな結婚」の由来

「ジューンブライド=幸せな結婚」の由来

ジューンブライド(June bride)とは、英語で「6月の結婚・6月の花嫁」という意味です。「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」というジューンブライドの言い伝えはヨーロッパで生まれました。ジューンブライドの由来には諸説ありますが、中でも有力なものは次の3つです。

ローマ神話の守護神にちなんだ説

「ジューンブライド=幸せな結婚」の由来:ローマ神話の守護神にちなんだ説

ローマ神話の女神「JUNO(ユノ/ジュノー)」は、結婚や出産を司る神とされています。JUNOは「JUNE(6月)」の語源にもなっており、「6月に結婚する花嫁は女神JUNOの加護を受けて幸せになれる」と信じられるようになったという説です。

最も結婚に適した季節だった説

「ジューンブライド=幸せな結婚」の由来:最も結婚に適した季節だった説

日本では6月は雨が多い季節ですが、ヨーロッパではカラッとした気持ちの良い晴天が続きます。1年間でもっとも天気がよく過ごしやすい月であるため、イベントやお祝いにはぴったり。街全体がポジティブな雰囲気でいっぱいのときに結婚すると、多くの人から祝福されるので幸せになれるという説です。

農作業が忙しい時期を避けた説

「ジューンブライド=幸せな結婚」の由来:農作業が忙しい時期を避けた説

ヨーロッパでは3〜5月が農繁期にあたります。農作業の妨げにならないよう、この期間に結婚式を挙げることは避けられていました。忙しさが落ち着いた6月に結婚すると、多くの人に心から祝福してもらえるため幸せになれると言われるようになった説です。

ジューンブライドが日本で広まったきっかけ

ジューンブライドが日本で広まったきっかけ

ヨーロッパの言い伝えであるジューンブライドが日本に伝わったきっかけは、一言で表すと「経営戦略」です。

当時、日本でもホテルや結婚式場での挙式が一般的になりつつあったものの、高温多湿の6月は結婚に向かないとして避けられる傾向がありました。6月に落ち込む売上をなんとか伸ばそうと、ホテル・ブライダル業界が着目したのが、ヨーロッパのジューンブライドです。「6月に結婚すると幸せになれる」というキャッチコピーで、1960年代後半頃からアピールを始めました。

その後、式場の空調設備が整っていったことや屋内での演出内容が充実してきたことなどもあり、日本でも少しずつ「ジューンブライド」が浸透していきました。

6月の結婚式におすすめの日取り

地域によっても差がありますが、平年の梅雨入り時期は関東甲信地域で6月7日です。6月中に式を挙げるなら、梅雨入り前の6月上旬がおすすめです。とはいえ、当日の天気は日取りを決める段階では予測がつかないもの。「縁起の良さ」にこだわるなら、6月の中で縁起の良い日から選ぶと良いでしょう。

日本に古来からある暦には、大安・友引などでよく知られている「六曜」のほか、「選日」「暦注下段」などがあります。複数の暦で縁起の良い「結婚に最適な日取り」を知りたい方は、こちらも参考にしてください。

縁起のいい日一覧【2024】お祝いを渡す日はいつが最適?「縁起のいい日」一覧