ついこの間生まれたばかりだと思っていたのに、気づけば保育園・幼稚園も卒業して小学生に。
子どもの成長はあっという間ですね。
かわいいお孫さんや甥っ子・姪っ子さんへの入学祝いを選ぶとき「喜んでもらえるかな?」「ちゃんと使ってもらえるかな?」と悩む方も多いと思います。
今回は小学校に入学するお子さんへ贈る入学祝いの選び方と、入学祝いにぴったりな名入れギフトを6つご紹介します。
目次
入学祝いを現金で渡すのはアリ?

何を選んだらいいか自信がないし、一番使いやすいだろうから…と入学祝いを現金で渡す方もいますが、これは入学する子ども本人というより親御さんが喜ぶプレゼントですよね。
入学準備には何かとお金がかかるので現金のプレゼントはもちろん喜ばれますが、主役であるはずの子どもからすると「プレゼント」と感じられないことも。
そこで、プレゼントを何にしたらいいかわからない!でも本人の喜ぶ顔は見たい!という場合は、現金をそのまま渡すよりも図書カードや商品券にするのがおすすめです。
現金に比べるとやや自由度が下がりますが、欲しいものを子どもが自分で選ぶこともできるため大変喜ばれます。
現金をメインで贈る場合は、数百円~1,000円程度のプチギフトを添えてあげるといいかもしれません。
小学校の入学祝いにかける予算・相場

入学祝いにかける金額の相場は、子どもとの関係性によって変わってきます。
- 親の友達・知人から贈る場合:1,000~3,000円
- 親から子へ贈る場合:3,000~10,000円
- おじ・おばから甥っ子・姪っ子へ贈る場合:3,000~5,000円
- 祖父母から孫へ贈る場合: 10,000~50,000円
入学祝いは基本的に身内間で贈り合うものですが、特別親しい友だちの子どもや、子ども同士で仲がいい場合には親族でなくても贈るケースもあるようです。
おじいちゃん・おばあちゃんにはランドセルなど値段が張るものをおねだりするケースが多いので、自然と相場の金額も上がってきます。
あまりにも高価なものはお返しなどで気を使わせてしまいますが、逆に相場を大きく下回るものはお祝いの気持ちが伝わらずがっかりさせてしまうかもしれません。
現金+プレゼントの組み合わせで贈る場合も含め、合計の値段が相場の金額に収まるように意識するといいでしょう。
入学祝いを選ぶときの注意点
入学祝いのプレゼントは子どもが喜びそうなものならなんでもいい、というわけではありません。
プレゼントを選び始める前に、何をいつごろ贈ったらいいか親御さんとある程度話し合っておくとお互いに安心です。
入学祝いを贈る時期
入学祝いは入学式の2~3週間前、遅くても1週間前には届くようにします。
小学校の入学準備で大変なことのひとつが「持ち物全部に名前を書く」というルール。
特に学校で使うものを贈る場合は、入学式直前になってしまうとバタバタと慌ただしくなってしまうかもしれません。
小学校の入学は高校や大学とは違いあらかじめ決まっていることなので、あまり遅くなりすぎないように贈りましょう。
学校で使えるものか確認
子どもが好きなアニメやゲームのキャラクターが描かれたアイテムは入学祝いでも人気ですが、学校によってはキャラクターグッズが禁止されているところがあります。
特にひとり目のお子さんで学校のルールが全くわからない場合は、1月~2月ごろに行われる学校説明会が終わるまでプレゼント選びは待った方がいいでしょう。
同じ地域でも校区によってルールが全く違うことがあるので「あの子の学校では大丈夫だったから」と決めてかからず、各学校のルールをきちんと確認しましょう。
もうすでに購入済みでないか
鉛筆などの消耗品はいくつあっても困りませんが、ランドセルや学習机は基本的にひとつしか使いません。
何の相談もなく購入してしまうと迷惑になることもあるので、もうすでに購入してしまっていないか、他にもっと欲しいものがないかの確認をしておくようにしましょう。
小学校の入学祝いに喜ばれるプレゼントの選び方
入学祝いのプレゼントは、学校で使うものはもちろんおうちや習い事で使えるアイテムも喜ばれます。
前述した注意点に気をつけつつ、喜んでもらえそうなものを吟味して選びましょう。
鉛筆、筆箱などの文房具
王道はやはり鉛筆や筆箱などの文房具です。
特に鉛筆は消耗品でいくつあっても重宝するので、贈る側も気兼ねなく贈れるアイテムです。
鉛筆は名前を一本一本書くのが大変ですが、あらかじめ名前が入った「名入れ鉛筆」というものもあります。
手間が減る分親御さんにも喜ばれるので、ぜひ活用してみてください。
服・スニーカー
毎日学校に着ていく服やスニーカーのプレゼントも需要があります。
特に男の子はあちこち駆け回ってすぐ靴がボロボロになってしまうので、頻繁に買い換えることになります。
事前にサイズの確認は必須ですが、子ども用の靴は積み重なって結構な出費になるのでプレゼントでもらえるとうれしい親御さんは多いようです。
Tシャツなどは本人の好みもありますが、靴下であれば1,000円程度でもプレゼントにふさわしい高品質なものが手に入ります。
ランドセル・学習机など高価なもの
小学校で必ず必要になるのがランドセル。
安いものでも2万円程度、オーダーメイドの高級品ともなると10万円以上するものもあるとか。
また、学習机も平均相場は5~6万円と高価なものです。
入学準備でも屈指の大きい出費であるランドセルや学習机は、プレゼントしてもらえるととても助かります。
しかし、ランドセルは入学する前年のGWに購入を決めるご家庭も多く、人気モデルでは早いと6月ごろには売り切れてしまうものもあります。
プレゼントをランドセルにしようと決めている方は早めに購入しておきましょう。
好きなキャラクターのグッズや興味を持っているもの
アニメやゲームのキャラクターグッズは、入学祝いの中でもメジャーな贈り物です。
ただ、女の子にプリキュアグッズを贈ろうと思っている方は要注意。
プリキュアは毎年2月ごろから新シリーズが始まるため、入学式を迎える頃には既存のキャラクターが「時代遅れ」になってしまっているかも。
飽きずに長く使ってほしいアイテムを贈るなら、すみっコぐらしやディズニーがおすすめ。
すみっコぐらしは小学校高学年や中学生にも人気のキャラクターです。
また、昆虫や動物など、生きものに興味がある子には図鑑も喜ばれるでしょう。
シリーズものはすべて集めるのにそれなりのお金がかかりますので、誕生日やクリスマスに1冊ずつプレゼントしていくのもいいかもしれません。
習い事関連のアイテム
小学校入学を機に習い事を始めるというご家庭も多いです。
ピアノ教室に通う子には音符や鍵盤が描かれた手提げバッグ、水泳を始める子には濡れた水着やタオルを分けて入れられるリュックなども喜ばれるでしょう。
入学式が楽しみになる!入学祝いの名入れギフト6選
ここからは、当店「きざむ」のラインナップから小学校の入学祝いにぴったりな名入れギフトを厳選して6つご紹介します。
「シールじゃない消えない名前」が入ったアイテムは、ついついお友だちに自慢したくなっちゃうかも♪
アルミお弁当箱 丸形 400ml

学校の遠足や休日のお出かけに。
シンプルでかわいい丸型のアルミ製お弁当箱です。
プラスチックよりも衛生的で、軽くて丈夫。
名入れはレーザー彫刻だから、長く使っても薄くなったり消えたりしません。
葛飾区の町工場で一点一点作られた、安心の日本製です。
少食なお子さんには小さめの280mlタイプもあります。
詳しくはコチラ280mlのお弁当箱はコチラ
かばん型ペンケース 女の子

かばん型のデザインがかわいい筆箱です。
筆箱は学校からキャラクターなしのシンプルなものを指定されることが少なくありません。
お名前をプラスすれば、シンプルながらもオリジナルのマイペンケースに!
パープル・ピンク・スカイブルー・ブラウン・ブルー・ネイビー・ブラックの全7色でカラバリも豊富。
お気に入りのカラーで勉強もはかどっちゃうかも♪
詳しくはコチラかばん型ペンケース 男の子

男の子にはこちら。
シンプルかつインパクト大の名入れで「カッコいい」が好きな男の子の心をくすぐります。
コンパスやハサミ、定規などもスッキリ収納できるから、使い勝手バツグン。
こちらもカラーは全7色から選べます。
ランドセルカラーと合わせてコーディネートするのも◎
詳しくはコチラ木製アニマルネームプレート

かわいい動物型のネームプレートです。
動物の種類はうさぎ・くま・かえる・ポチ・ぶちニャン・とらニャン・目パンダ・手足パンダの8タイプから選べます。
金具は一切使わず自然な素材で作られているので、金属アレルギーのあるお子さんにも安心。
名前が見やすいちょっと大きめサイズです。
ランドセルや手提げバッグに付ければ、自分の荷物がすぐわかる!
詳しくはコチラランドセルキーケース

小学校入学のタイミングで鍵っ子デビューというお子さんにはこちら。
ランドセルにセットできるキーケースです。
マジックテープ式なので、小さいお子さんでも鍵の出し入れがカンタン。
鍵の置き忘れや紛失防止に役立ちます。 名入れはケースの色に近い色で目立たないので、防犯面でも安心です
詳しくはコチラキッズ傘

安全設計にこだわったキッズ傘です。
カラーはイエローとネイビーの2色から選べます。
すっぽりかぶっても前がよく見える透明窓と、暗い道でもピカッと光る反射テープが付いているから、暗い雨の日の登下校にも安心。
グラスファイバーの親骨は風に強いので折れにくく、つゆ先と石突きは角が丸くケガをしにくい構造になっています。
名前が入っているので、同じような傘がたくさんある学校でも間違えられにくいのも嬉しいポイントです。
詳しくはコチラさいごに
初めての入学式を控え、期待と一緒に不安を抱えているお子さんも多いはず。
ちょっとナイーブになってしまっているお子さんも、入学祝いで素敵なプレゼントをもらえたら学校に行くのがきっと楽しみになりますね。
だれともかぶらないオンリーワンのプレゼントで、新たなスタートを応援してあげましょう!
当店ではこの他にもさまざまな名入れギフトをご用意しておりますので、ぜひチェックしてみてください。