東京生まれの伝統工芸品!江戸切子の魅力と歴史

東京生まれの伝統工芸品!江戸切子の魅力と歴史

江戸切子は日本の伝統工芸品のひとつ。近年のレトロブームにより、若者の間でも人気が高まりつつあるのをご存じでしょうか。今回はそんな江戸切子の魅力についてご紹介します。

江戸切子の魅力

江戸切子の魅力

江戸切子の一番の魅力は、その美しい切子細工です。薄いガラスに職人技で刻み込まれた文様は「麻の葉」「菊繋ぎ」「笹の葉」など、縁起がいいとされている図案が多く取り入れられています。

日本人にとってはどこか懐かしさを感じる和の雰囲気があり、近年では外国の方がお土産や訪日の記念品として買い求めることも多いようです。江戸切子はその美しさから、酒器などの実用品だけではなくインテリア雑貨なども多く作られています。

江戸切子と薩摩切子の違い

江戸切子と薩摩切子の違い

江戸切子とよく似た伝統工芸品に「薩摩切子(さつまきりこ)」があります。どちらも美しいガラスの工芸品ですが、薩摩切子のほうが江戸切子よりやや厚めに作られることが多く、重厚感があります。

また、江戸切子が国が認める伝統工芸品である一方、薩摩切子は国の伝統工芸品としては認定されていません。これは、薩摩切子は歴史の中で一度技法が途絶えてしまった過去があるためです。

伝統工芸品の要件
  1. 主として日常生活の中で使われているものであること。
  2. 主要部分が手づくりであること。
  3. 伝統的な技術又は技法が守られていること。
  4. 伝統的に使用されてきた天然の原材料が用いられていること。
  5. 産地が形成されていること。

激しい時代の波の中でも大切に受け継がれ、国にも認められた伝統技術で作られた江戸切子は、ご自分用にはもちろん目上の方への贈り物にも選びやすい安心感があります。

江戸切子の歴史

江戸切子の歴史

江戸切子の起源は天保5年(1834年)までさかのぼり、江戸大伝馬町のビードロ屋、加賀久兵衛(通称:加賀久)が金剛砂(こんごうしゃ)を用いてガラスの表面に文様を彫刻したのが始まりといわれています。

明治時代に入ると、切子細工の指導者として英国人エマニュエル・ホープトマン氏が招かれ、十数名の職人が指導を受けました。日本独自の技術に西洋の製法が加わることで、現代に伝わる江戸切子の技法が確立されていったのです。

その後江戸切子は昭和60年(1985年)に東京都の伝統工芸品に、平成14年(2002年)には国の伝統工芸品にも指定され、現在に至るまで多くの人に愛され続けています。

贈り物にもおすすめ!江戸切子の名入れペアギフト3選

当店のラインナップから、ペアで使える江戸切子の商品をピックアップしてご紹介します。華やかな光の屈折と重厚感が楽しめる江戸切子は、自分用にはもちろんプレゼントにもおすすめ。職人の彫刻が入った「名入れギフト」は、目上の方や特別なお祝いにもぴったりです。

名入れ 江戸切子徳利おちょこセット

徳利1点とおちょこ2点のセット。おちょこの底面にお名前を、徳利の底面に短いメッセージと日付が入れられます。

名入れ 江戸切子ぐい呑 星模様ペア

星のきらめきを表現した文様が目を引くぐい呑のペアセット。江戸切子の美しさを引き立てる専用箱でお届けします。

名入れ 江戸切子ロックグラス 星模様ペア

日本酒も洋酒もおしゃれに楽しめるロックグラスのペアセット。お酒を飲み干すたび、底面に刻まれた名前とメッセージが目に入ります。