長寿を祝う敬老の日のお祝いや、新たな門出を祝う結婚祝いなど、いろいろな節目で食器のギフトを贈る機会があると思います。
大切なお祝いですから、お相手に失礼のないようにきちんとしたものを贈りたいですよね。
その点、国に指定された「伝統工芸品」の国産食器なら日本で長く愛されてきた歴史あるものなので、きちんとしたお祝いにも安心です。
今回はその伝統工芸品の中から、日本でもっとも初期に生まれた磁器である「有田焼」の特徴と、当店おすすめの名入れギフトをご紹介します。
目次 閉じる
有田焼の歴史

有田焼とは、佐賀県有田町とその周辺で焼かれた磁器です。
積み出しが伊万里市の湾港からされていたことから、「伊万里焼(いまりやき)」とも呼ばれます。
有田焼の始まりは17世紀初頭と言われており、約400年にわたって作られてきました。
その当時、日本で需要が高かったのは中国の白い磁器でしたが、国内で作られていたものはまだこれに及びませんでした。
朝鮮出身の陶工、李参平(り さんぺい)が有田東部の泉山で良質な白磁石(はくじせき:磁器を作るのに必要な石)の鉱脈を発見したのがきっかけで日本初の白磁器産業が生まれ、これが有田焼の起源であると言われています。
その後長い年月を経てさまざまな食器や美術品が作られるようになり、現代ではピアスやペンダントなどのアクセサリーにも使われています。
有田焼の特徴

有田焼は長い歴史の中で、複数の様式が生まれました。
大きく分けると、初期伊万里様式、古九谷(こくたに)様式、柿右衛門様式、金襴手(きんらんで)、鍋島焼などがあります。
初期伊万里様式
初期伊万里は、1610年代~1650年代ごろまでに作られたものです。
素焼きをしない生地に絵付けと釉薬がけをしているため、しっとりとした質感になるのが特徴です。
中国から伝わった「染付(そめつけ)」に影響を受けた作品が多く作られました。
古九谷(こくたに)様式
1640年代に中国人の陶工によって技術革新が行われ、一度窯で焼いてから絵付けをした磁器が作られるようになりました。
青、緑、黄などの濃い色を使った大胆な絵付けが特徴です。
石川県の加賀国(九谷)で生産されていたと考えられていましたが、近年の調査により有田で焼かれたものがほとんどであることがわかりました。
しかし、有田から輸出された磁器に古九谷様式のものがないこと、九谷でも同時期に作られていた可能性があることなどから、正式な産地についてはまだ謎が残っています。
柿右衛門様式
1670年代には、濁手(にごりて)という乳白色の生地に赤、緑、黄の絵具で絵付けをする技法が生まれました。
磁器の全面には絵付けをせず、余白を残した絵画のような構図の絵付けが特徴です。
柿右衛門様式の磁器は海外で高く評価され、磁器発祥の地である中国の景徳鎮(けいとくちん)やヨーロッパでも模倣品が作られました。
金襴手(きんらんで)
江戸時代の元禄期(17世紀末頃)には経済的に豊かだった影響もあり、金や赤の絵具を贅沢に使った磁器が作られました。
織物の「金襴」に似ているところからこう呼ばれるようになったようです。
豪華絢爛な作風は海外でも人気を呼び、大型の壺や皿などは現在でも世界中の博物館で展示されています。
鍋島焼
17世紀~19世紀にかけて、藩主や大名など身分の高い人々へ献上されていた高級磁器です。
鍋島藩の直営窯で焼かれたもので、採算を度外視した最高級品でした。
廃藩置県によりいったんは技術が途絶えてしまったものの、その後近代工芸として復興し現在に至るまで受け継がれています。
名入れできる有田焼の食器ギフト6つ
ここからは、当店「きざむ」おすすめの有田焼をご紹介!
どれも実用的なものばかりですから、贈った瞬間だけでなく長い間楽しんでいただけます。
眺めてよし、使ってよしの名入れギフトを大切なお祝いにご活用ください。
茶碗
毎日使うものだからこそ、より愛着が湧く名入れギフトがおすすめです。
食事のたびに笑顔になる、ふくろうモチーフのお茶碗はいかがでしょうか。
ふくろうは縁起がいいとされている理由についてはこちらをご参照ください。

名入れ 茶碗飯碗木の葉ふくろう

底に描かれたふくろうが特徴のお茶碗。
絵付けはもちろん、一点一点職人の手作業によるものです。
カラーは赤と緑の2種類で、緑のほうがやや大きめの作りとなっています。
ギフトボックスは引き出物にも用いられる丈夫な「インロー式」ですので、きちんとしたお祝いにも安心です。
ご飯を食べ終えるたび、底のふくろうと目が合いほっこり。
食が細くなってきたご高齢の方や、ふくろうグッズ好きの方へのプレゼント、これから長く食卓を共にするカップルへのお祝いなど、幅広いシチュエーションで喜ばれるでしょう。
幸福の象徴「ふくろう」の茶碗で、ご飯の時間をさらに幸せに♪
名入れ 有田焼飯碗福笑いふくろう茶碗

こちらはにっこり笑顔のふくろうが大きく描かれています。
手描きならでは、一点一点少しずつ異なる表情が楽しいお茶碗です。
カラーは赤と紺の2色で、紺の方がやや大きめ。
お名前はふくろうのウラ側に彫刻いたします。
貫入(かんにゅう)と呼ばれる細かなヒビをあえて入れて風合いを出す技法が使われており、見た目にもさわり心地にもあたたかみを感じられます。
にっこり笑顔の「福ふくろう」で、毎日の食卓も思わず笑顔に♪
湯呑み
毎日お茶を飲む方には、普段使いしやすいサイズの湯呑みを。
ほっと一息つくたびに、気持ちのこもった名入れが目に入ります。
名入れ 桐箱入り千本桜湯呑&箸<2点セット>

満開の桜が描かれた湯呑みと若狭塗のお箸をひとつにした、伝統工芸2点セットです。
カラーはピンク・ブルーの2種類から選べるので、男女問わず桜好きの方へのプレゼントにおすすめ。
湯呑みの名入れは趣向を凝らした「立て札」風に、お箸の名入れはシンプルながら上品な金色で彫刻いたします。
毎日眺めても飽きない華やかで繊細な絵付けの湯呑みと、滑り止め加工がされた使いやすい長さのお箸で、実用性もばっちり。
専用の桐箱と和紙袋の梱包で、品物の良さがしっかり引き立ちます。
目上の方や義理のご両親へのプレゼントなど、大切なお祝いにも安心の「きちんとギフト」です♪
名入れ 福帯湯呑

お名前だけでなく、縁起のいいモチーフや日付を彫刻できる湯呑みです。
カラーは赤と青の2色で、縁起モチーフはひょうたん・鶴と羽子板・桜・梅・打ち出の小槌の5種類から選べます。
【ひょうたん】健康運・家庭円満
【鶴と羽子板】長寿・無病息災
【桜】豊かさ・繁栄
【梅】長寿・気高さ
【打ち出の小槌】豊かさ・幸運
どのモチーフにも、相手の幸せを願うプレゼントにぴったりな意味が込められています。
健康祈願や長寿祝いなど、伝えたい想いに合わせてお選び下さい♪
タンブラー
お酒好きの方には、飲み頃温度を長く保ってくれるタンブラーが喜ばれます。
ステンレス製のタンブラーでは味わえない、和の高級感がプレゼントにぴったりです。
名入れ 有田焼金銀ビールタンブラー

重厚感ある輝きが美しい、杵型のタンブラーです。
カラーは金と銀の2色から選べます。
有田焼の美しさを邪魔しないシンプルで上品な名入れと、手触り感がよい表面。
内側は荒目の仕上げになっており、ビールの泡がよりクリーミーに楽しめます。
「感謝」「御祝」など14種類から選べるメッセージと、日付が彫刻できる専用桐箱にお入れします。
お祝いにぴったりなワンランク上の贈り物に♪
名入れ 金銀刷毛巻ビアカップ【ペア】

こちらは金・銀のビアカップをひとつにしたペアセットです。
表面に施された刷毛巻がモダンな和の雰囲気を演出します。
容量はたっぷり飲める約400ml。
内側の凹凸が繊細なビール泡を生み出します。
銀婚式・金婚式などの結婚記念や米寿・白寿などの長寿祝いなど、大切な節目を迎えるお二人にぴったりのプレゼントです。
ビール好きなあの人たちへ、もっと晩酌タイムが楽しめる贈り物を♪
さいごに
いかがでしたか?
長い歴史の中受け継がれてきた有田焼のように、贈る方の幸せが長く続くことを願う名入れギフトをご紹介しました。
毎日使える実用的な食器ギフトですから、きちんとしたお祝いのプレゼントにはもちろん、ご友人やご家族の誕生日プレゼントなどにもぴったりです。
また、当店ではこの他にもさまざまな有田焼商品をご用意しております。
ぜひ、世界にひとつの名入れギフトを「きざむ」でお探し下さい。