【お香典のマナーガイド】香典袋の書き方・包み方・渡し方

【お香典のマナーガイド】香典袋の書き方・包み方・渡し方

葬儀に参列する際、ご遺族の方にお渡しするお香典。いざその時になると、お札の入れ方や香典袋の書き方で迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。今回は香典の包み方・書き方・渡し方のマナーをまとめて解説します。

香典の金額

香典の金額

香典にいくら包むかは、故人との関係性や年齢によって変わります。血縁の近さだけでなく、生前どれだけ親しい関係であったかも影響することを覚えておきましょう。金額の目安は以下のとおりです。

故人との関係金額
両親・義父母3~10万円
祖父母1~5万円
兄弟姉妹3~5万円
おじ・おば1~3万円
職場の上司5千~1万円
上司の家族5千円前後
同僚5千円前後
同僚の家族3千~5千円
部下5千~1万円
部下の家族5千~1万円
恩師3千~1万円
友人・知人5千~1万円
近所の方3千~1万円

相場の範囲内であっても「4(死)」「9(苦)」といった不吉なイメージのある数字は避けるのがベター。多額の香典はご遺族の香典返しの負担になるため、相場を大きく上回る金額をお渡しすることは控えましょう。

香典袋の選び方

香典袋の選び方

宗教や包む金額によって、どんな香典袋を選ぶべきかが変わります。どの宗教でも水引の種類は「結びきり」または「あわじ結び」ですが、例外としてキリスト教式では水引は不要です。

故人の宗教がわからない場合や無宗教の場合は「水引が白黒」かつ「白無地」のものを選びましょう。よく見かける蓮の花が描かれた香典袋は仏式にしか使えないため要注意です。

宗教水引
仏教白黒白無地または蓮の花
キリスト教不要白無地またはユリの花、十字架
神道双銀白無地

香典袋には中袋が付いていないものもあります。中袋があると「不幸が重なる」と考えあえて使用しない地域がある一方、中袋のない香典袋は略式であるという考え方も根強いため注意が必要です。

一般的に「中袋がない」「水引が印刷されている」香典袋は略式と捉えられ、包む金額は1万円までとされています。香典をお送りする方の地域の風習をよく確認し、中袋がない香典袋を使用しても問題ないか十分確認した上で用意しましょう。

香典袋の書き方マナー

香典袋に使う筆記用具は「薄墨の筆ペン」が基本です。薄墨には「悲しみの涙で墨が薄くなった」という意味があり、故人を追悼する気持ちを表します。

手元にない場合は通常の黒色筆ペンやサインペンでも構いませんが、薄墨の筆ペンはコンビニや100円ショップでも手に入るのでなるべく用意するようにしましょう。表書きや住所などの書き方は、故人の宗教宗派や中袋の有無などによって変わります。

表書き

香典の表書きは故人の宗教によって変わりますが、故人と遺族で宗教が違う(故人が信仰していた宗教と葬儀の形式が違う)ケースも少なからずあります。故人の遺志と遺族の希望、どちらを優先するべきか分からない場合は無難な「御香典」や「御霊前」を使うといいでしょう。

表書きの下には、自分の氏名をフルネームで書きます。故人が職場の上司や同僚だった場合は、ご遺族が関係を把握しやすいよう氏名の右上に会社名も併記しておきましょう。

宗教表書き
仏教御霊前、御香典、御香料
(浄土真宗、四十九日以降)御仏前
キリスト教御花料
(カトリック)御花料、御ミサ料
(プロテスタント)御花料、献花料
神道御霊前、御神前、御玉串料、御榊料
無宗教・不明御香典、御霊前、御供料

仏式では「御霊前」が一般的ですが、故人は亡くなってすぐに仏となると考える浄土真宗では四十九日を迎える前でも「御仏前」を使うため注意しましょう。キリスト教式では、宗派に関係なく使える「御花料」がよく用いられます。

中袋

中袋

中袋の表面には包んだ金額を、裏面には自分の氏名・郵便番号・住所を書きます。後々ご遺族がいただいた香典の整理をする際に必要なので、どんなに親しい相手でも必ず氏名や住所を記載しましょう。

金額は「大字(だいじ)」と呼ばれる旧字体の漢数字で記載し「金◯◯圓也」と縦書きします。「圓」は「円」表記でもかまいません。

金額表記
5千円伍阡圓(円)也
1万円壱萬圓(円)也
3万円参萬圓(円)也
5万円伍萬圓(円)也
10万円拾萬圓(円)也

中袋がない場合

中袋がない香典袋の場合は、表面に表書き、裏面に住所・氏名・金額を記載します。漢数字の表記などのルールは同じです。

香典の包み方

新札は使わない

香典に新札を使うのは「不幸に備えて事前に用意していた」と捉えられてしまうためタブーとされています。万が一手元にキレイなお札しかない場合は、真ん中に折り目をつけてから包むようにしましょう。

なお、あまりにシワだらけだったり汚れていたりするお札を包むのもマナー違反になりますので、少し使用感がある程度のお札を使うのがポイントです。

お札の枚数は奇数にする

割り切れる数字は「縁が切れる」ことを連想させるため、慶事・弔事ともにマナー違反です。また「4(死)」「9(苦)」といった不吉なイメージのある数字は、枚数・金額いずれも避けるようにしましょう。ただし、偶数でも10枚包むのはマナー違反ではないとされています。

お札の向き

お札の向き

お札は「人物の顔が印刷されている面」が表で「縦にしたとき人物の顔がある方」が上となります。

香典袋に入れる際は、香典袋の表側から見て「裏側・下向き」に入れるのがマナーです。こうすることで「悲しみに暮れて顔を伏せる」という意味になります。お札を複数枚入れるときは、すべての裏表を揃えて入れるようにしましょう。

お香典の渡し方

ふくさの選び方・包み方

香典袋を持参する際は「ふくさ(袱紗)」に包んで持ち運びます。弔事に使うふくさは紫、紺、緑、グレーなどの寒色系が一般的です。紫のふくさは慶事でも使えるので、ひとつ用意しておくといいでしょう。

ただし、鶴亀や松竹梅といった縁起物の柄が入っているものは紫色でも弔事には不向きです。慶弔両方で使うなら、柄や模様が入っていない「無地」のものを用意しましょう。

ふくさには大きく分けて「挟むタイプ」と「包むタイプ」があり、それぞれで包み方が異なります。

挟むタイプ

挟むタイプの袱紗

挟むタイプのふくさは「金封袱紗」といいます。使い方は挟んで閉じるだけと至って簡単。小さなハンドバッグやスーツの胸ポケットに入れても型くずれしにくいため、老若男女問わず人気を集めています。弔事のときは左開き、お祝いごとのときは右開きになるように挟みましょう。

左開きと右開きの違い
右から左に向かってめくるのが「左開き」、左から右に向かってめくるのが「右開き」です。分かりにくければ「左手で開けるのが左開き」「右手で開けるのが右開き」と覚えましょう。

包むタイプ

包むタイプの袱紗の包み方

包むタイプには「風呂敷袱紗(手袱紗)」「爪付き袱紗」「台付き袱紗」の3種類がありますが、包み方の手順はどれも同じです。

STEP.1
ふくさを裏向きにし、ひし形になるように置く
※爪付き袱紗は爪が左側に来るようにする
STEP.2
中央からやや右側に、表書きを上にして香典袋を置く
STEP.3
右→下→上→左の順に折り込む
STEP.4
はみ出た左側の布をぐるっと裏側へ折り込む
※爪付き袱紗は留め糸に爪をかける

香典の渡し方

香典をお渡しするタイミングになったら、ふくさから香典袋を取り出します。取り出し方にも手順がありますので、不安な方は事前に練習しておくといいかもしれません。

挟むタイプ

STEP.1
左開きになるようふくさを持つ
STEP.2
開いて香典袋を取り出す
STEP.3
ふくさに乗せて反時計回りに回転させ、表書きを相手に向ける
STEP.4
お悔やみの言葉を添えて、両手でお渡しする

包むタイプ

STEP.1
左開きになるようふくさを持つ
STEP.2
左→上→下→右の順に開き、布の端を下に折り返す
STEP.3
香典袋を折りたたんだふくさの上に置く
STEP.4
反時計回りに回転させ、表書きを相手に向ける
STEP.5
お悔やみの言葉を添えて、両手でお渡しする

マナーを守ってお香典をお渡ししよう

香典に関するマナー違反は、悲しみに暮れるご遺族への配慮が足りないと捉えられてしまうおそれがあります。いざというときに困らないよう、包み方や渡し方のマナーはひと通り覚えておきましょう。