結婚式の招待状が届いたら、期限までに出欠の意思やお祝いのメッセージを書いて返信する必要があります。結婚式はフォーマルなお祝い事なので、書き方や返信時期などのマナーを守ることが大切です。
基本的な書き方のルールとマナー、贈る相手別のメッセージ例をご紹介します。
結婚式の招待状に返信するときの書き方・マナー
結婚のお祝いには気をつけなければいけないルールやマナーがたくさんあります。間違えないようにひとつずつ見ていきましょう。
- 黒の筆ペンや万年筆を用意する
- 表面(宛先)の「行」「宛」を修正する
- 裏面の「御」(自分に向けられた敬称)を消す
- 句読点は使わない
- 忌み言葉・重ね言葉を避ける
- アレルギー情報やアルコールの可否を記載
- アレルギー欄がないときの書き方
黒の筆ペンや万年筆を用意する

招待状の返信に使う筆記用具は次のようなものが望ましいとされています。
- 毛筆
- 筆ペン
- 万年筆
筆では上手に字が書けないという方はボールペンでもOKですが、いずれの場合も色は必ず「黒」を選びます。色が薄いグレーのペンはお葬式などの不祝儀で使うものなので注意しましょう。

表面(宛先)の「行」「宛」を修正する

返信ハガキの宛先にあらかじめ記入されている「行」や「宛」は、定規でキレイに二重線を引き「様」に修正します。宛名が新郎新婦の連名の場合は、それぞれに「様」を付けましょう。
裏面の「御」(自分に向けられた敬称)を消す

出席・欠席のいずれかに丸をつけ、頭の「御」と選ばなかったほうの選択肢を二重線で消します。出席の場合は前後に「慶んで(喜んで)」「させていただきます」と書き添えるとより丁寧です。
住所と氏名の「御」「御芳」にも忘れずに二重線を引きます。メッセージ欄がない場合は空きスペースにお祝いのメッセージを添えましょう。
句読点は使わない
句読点とは、文章を区切るときに使う「、」「。」のことです。通常であれば適度に使ったほうが読みやすくなりますが、結婚のお祝いメッセージでは「(関係の)区切り」「終わり」を連想させるため使わないのがマナーとされています。
そうは言っても、句読点なしでは読みにくそうだと感じますよね。そんなときは、句読点を打つ代わりにスペースを空けたり改行したりするといいでしょう。
ちなみに、「!(ビックリマーク)」」や「♡(ハート)」「♪(音符)」などの記号がマナー違反になるかどうかは人によって意見が分かれます。相手が気の知れた友人や同僚などの場合は、親しみを込めて記号を使うケースも多いようです。
具体的な記載例は、後半の返信メッセージ例文集をご覧ください。
忌み言葉・重ね言葉を避ける
『忌み言葉』とは、冠婚葬祭の場面で「縁起が悪い」という理由でタブー視されている言葉のことです。『重ね言葉』は同じ言葉を繰り返して使うことから、「再婚」を連想させるため結婚のお祝いにはふさわしくないとされています。
次のような言葉はお祝いメッセージで使わないように注意しましょう。
アレルギー情報やアルコールの可否を記載

特にアレルギーがなければ、空欄のままよりも「アレルギーは特にありません」などとひと言書いておくとスマートな印象になります。もしアレルギーがある場合は、症状が軽いものでも必ず記載するようにしましょう。
食物アレルギーはその日の体調などによって症状が大きくなってしまうことがあります。最悪の場合命にかかわることもありますので、遠慮せず正直に記載することが大切です。
食事の際はアルコールが出されるのが一般的なので、アレルギー欄にアルコールについても記載してかまいません。
「当日は車の運転をしますのでアルコールは控えさせていただきます ご配慮いただけますと幸いです」
「アレルギーはありませんが 現在妊娠中のためアルコール・カフェインは控えております ご配慮いただけますと幸いです」
なお、アレルギー欄には「好き嫌い」については書かないように注意しましょう。
ゲスト一人一人の好き嫌いを考慮していてはメニューがバラバラになってしまい、会場側が対応しきれない可能性があります。アレルギーなどと違って直接命にかかわる問題ではないため、たくさんの招待客がいる中で個人的な好き嫌いまで記載するのはマナー違反です。
結婚式の食事はコース料理が大半で、好き嫌いとは関係なく食べきれずに残してしまう人もいます。誰が何を残したのか新郎新婦に伝わることは基本的にないので、どうしても食べられない料理が出てきたら、近くのスタッフに声をかけて食器を下げてもらいましょう。
アレルギー欄がないときの書き方
招待状のフォーマットによってはアレルギー欄がないこともあります。その場合は招待状の空いたスペースに記載すれば問題ありません。
もしハガキに十分なスペースがなければ、返信ハガキとは別に手紙やメールなどで伝えるようにしましょう。
招待状に返信するタイミング

結婚式の招待状には返信期限が設定されています。出席・欠席いずれの場合も、必ず期限までに返信するようにしましょう。
出席の場合は2~3日以内が基本
出席の意思が固まっている場合は、受け取ってから2~3日以内には返信するのが基本です。遅くても1週間以内を目安に返信ハガキを出しましょう。
日程調整などの関係で返信期限ギリギリになってしまいそうな場合は、メールや電話でひと言連絡しておくと親切です。
欠席の場合は1週間程度おいてから返信
すでに出席しないことがはっきりしている場合でも、受け取ってすぐに欠席の返信するのはマナー違反です。「なんとか都合をつけようと努力をした」という態度が伝わるように、即答はせず1週間程度おいてから返信しましょう。
返信期限を過ぎてしまったら
もし万が一返信期限内に返信できなかった場合は、気づいた時点ですぐに新郎新婦にメールや電話でお詫びをし、返信ハガキを出します。
お祝いのメッセージと一緒に「お返事が遅れてしまって申し訳ありません」といった謝罪のひと言を忘れずに添えるようにしましょう。
正式な出欠確認は招待状の返信内容をもとに行われるため、「口約束」だけでは不十分です。
書き間違え・書き損じた場合の対処

うっかりメッセージに句読点を打ってしまったり、漢字を書き間違えたりしてしまったときは、「行」や「御」を消すときと同様に二重線を引いて訂正します。修正液や修正テープを使うのはマナー違反なので注意しましょう。
どうしても修正しきれない大きな汚れやシミが付いてしまったときや、ハガキを折ったり破いたりしてしまったときは「自分で新しいハガキを用意する」という方法がおすすめです。
もともとの返信ハガキとできる限り同じレイアウトで書き、おめでたいことに使う『慶事用切手』を貼ると丁寧な印象になります。
代用ハガキを受け取った新郎新婦をびっくりさせないように、お祝いメッセージの最後に「大変恐れ入りますが 手違いにより返信ハガキを本ハガキにて代用いたしております」などと付け加えておきましょう。
【贈る相手別】招待状の返信メッセージ例文集
ここからは、招待状のメッセージ欄の例文を贈る相手との関係別にご紹介します。
出席の場合
出席の場合は、結婚式当日のことを楽しみにしている気持ちや、新郎新婦の幸せが永く続くことを願う気持ちが伝わる言葉を入れるといいでしょう。
定番・シンプル
おふたりの晴れ姿を楽しみにしています
お招きいただきありがとうございます
慶んで出席させていただきます
親しい友人へ
〇〇のドレス姿が今からとても楽しみです
素敵なお式になりますように♡
〇〇のハートを射抜いたのがどんな人か
今からお会いするのが楽しみです♪
当日の晴れ姿を楽しみにしています
落ち着いたら新居にも遊びに行かせてね
末永くお幸せに~♡
きょうだい・親戚へ
当日が今から待ち遠しいです
慶んで出席させていただきます
あの〇〇ちゃんがもう結婚なんて とても感慨深いです
式の準備で手伝えることがあったら なんでも言ってね
素敵な結婚式になるようお祈りしています
会社の先輩・上司へ
おふたりの晴れの門出に立ち合わせていただくこと 大変光栄に存じます
末永い幸せとご多幸をお祈り申し上げます
慶んで出席させていただきます
おふたりの人生最良の門出を 心からお慶び申し上げます
会社の後輩・部下へ
仕事も家庭も充実して 幸せいっぱいですね!
笑顔あふれる素敵な家庭を 築いていってください
当日の晴れ姿を楽しみにしています
慶んで出席させていただきます
当日まで体に気をつけて過ごしてくださいね
欠席の場合
欠席の場合は、お祝いメッセージとともに欠席をお詫びするひと言を添えましょう。自身の妊娠や身内の結婚式などのポジティブな理由の場合ははっきり書いてもかまいませんが、ネガティブな理由の場合は明言を避けるのがマナーです。
- 自身や家族の妊娠・出産のため
- 留学や仕事の出張のため
- 身内の結婚式に参加するため
- 身内の不幸や法事のため
- 自身や家族の病気・ケガのため
- 別の友人や知人の結婚式に参加するため
- 金銭的に余裕がないため
- その他個人的な理由(行きたくない、遊びの先約がある、など)
定番・シンプル
せっかくお招きいただきましたが
やむを得ない事情により欠席させていただきます
素敵な結婚式になりますよう心からお祈り申し上げます
残念ではございますが 当日は所用により伺うことができません
おふたりの末永い幸せをお祈り申し上げます
残念ではございますが やむをえない事情により
欠席させていただきます
おふたりの末永い健康とご多幸をお祈りいたします
おふたりの晴れの席に せっかくお招きいただきましたが
あいにく所用があるため欠席させていただきます
おふたりの人生最良の門出を 心からお慶び申し上げます
親しい友人へ
せっかくお招きいただきましたが
どうしても都合が合わず出席することができません
今度会うときドレス姿の写真見せてね!
末永くお幸せに♡
〇〇ちゃんの結婚式をとても楽しみにしていましたが
やむを得ない事情で欠席させていただきます
式の準備で大変だと思うけど 体に気をつけて過ごしてね
〇〇くんと〇〇ちゃんの末永い幸せをお祈りしています
ポジティブな理由で欠席する場合
せっかくご招待いただきましたが 出産を控えておりますので
残念ながら欠席させていただきます
今度ぜひお話を聞かせてください
おふたりの末永い幸せをお祈りしています
当日は親戚の結婚式に出席いたしますので
残念ながら欠席させていただきます
ささやかではありますが 別便でお祝いを送らせていただきました
素敵な結婚式になることを心からお祈りしています
マナーを守ってお祝いの気持ちを伝えよう!
「きちんとマナーを守ること」は、お祝いの気持ちを伝えるために必要不可欠。返信時期や書き方のマナーをしっかり守って、新郎新婦の晴れの日をお祝いしましょう!