敬老の日は何歳からお祝いする?由来や喜ばれるものも紹介

敬老の日は何歳からお祝いする?由来や喜ばれるものも紹介

敬老の日と言うと「おじいちゃん・おばあちゃんをお祝いする日」というイメージが強いですよね。自分が孫の立場なら深く考えることもないですが、歳を重ねて少しずつ”お年寄り”に近づいていく両親を見て「敬老の日は何歳から祝うものだろう?」と悩む方も多いと思います。

今回は初めて敬老の日をお祝いするタイミングや気をつけるべきこと、そして喜ばれるプレゼントの選び方についてご紹介します。

そもそも「敬老の日」とは?

そもそも「敬老の日」とは?

「国民の祝日に関する法律(通称:祝日法)」によると、敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日とされています。

孫から祖父母へ、というイメージが強い敬老の日ですが、「誰から誰に贈るもの」という決まりがあるわけではないということですね。

敬老の日の由来・起源

お年寄りをお祝いする日が「敬老の日」という名前になったのは、実は結構最近のこと。敬老の日の起源は戦後間もない1947年(昭和22年)9月15日に、兵庫県の多可郡野間谷村(現在の多可郡多可町)で55歳以上の人を集めて開催された「敬老会」が始まりと言われています。

1950年(昭和25年)には兵庫県が9月15日を「としよりの日」と定め、翌年に全国社会福祉協議会がこれを全国的に推進したことで広まっていきました。「としよりの日」は後に「老人の日」と名称が変わり、1966年(昭和41年)に国民の祝日となったタイミングで「敬老の日」という名前になりました。

ちなみに、2003年(平成15年)の祝日法改正に合わせ、それまで9月15日で固定だった日付が「9月の第3月曜日」に改められました。「敬老の日」の歴史は長いものの、現在の形になったのはつい最近のことのようですね。

「老人」って何歳から?

敬老の日の起源では55歳以上でしたが、時代の移り変わりとともに「老人と呼ばれる年齢」は上がってきています。考え方は人によりますが、老人とよく似た言葉である「高齢者」の定義は65歳以上です。年金の支給が始まる年齢であること、65歳を定年としている企業も多いことなどから、65歳が区切りのひとつと考えられます。

国連の世界保健機関(WHO)の定義では、65歳以上の人のことを高齢者としています。65-74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼びます。

厚生労働省 e-ヘルスネット

とはいえ、65歳を過ぎてからも現役で働いていたり、趣味に熱中していたりと、年齢だけで「高齢者」扱いするのがはばかられるような若々しい方が多いのも事実です。しゃくし定規に「65歳になったからお祝いします」というのでは、あまりよく思わない方も多そうですね。

敬老の日は義理の両親もお祝いするべき?

敬老の日は血の繋がりがない人でもお祝いしていい日です。となると、気になるのは義理のご両親。「老人をお祝いする日」ということもあって、どうしたものか悩むところですよね。

マイナビニュースが行ったアンケート調査によると、義母や義父へ敬老の日のお祝いを計画している人は38.0%と少数派であることがわかります。

もし催促されてしまったら「まだまだお若いから、お祝いするのは逆に失礼だと思って……」といった言い回しをすれば、機嫌を損ねることもないでしょう。特に女性の場合は、いくつになっても「若い」と言ってもらえるのは嬉しいもの。「年寄り扱いされた!」と思われるより、多少焦らすくらいでちょうどいいのかもしれません。

さらに言えば、敬老の日のお祝いを催促されるということは「年寄り扱いを認めてくれている」ということでもあります。義理のご両親へのお祝いは「孫が祝いたがっている」などの事情がない限り、先回りして準備する必要はないと思っていいのではないでしょうか。

敬老の日は何歳からお祝いする?

敬老の日は何歳からお祝いする?

前述した通り、敬老の日をお祝いするにあたって「何歳から」という決まりはありません。一般的に高齢者と呼ばれていい年齢でも「敬老の日なんて、まだ早すぎる!」と、ひんしゅくを買ってしまうケースもあります。では、どんなタイミングでお祝いするのが一番いいのでしょうか。

多くの場合、以下の4つのタイミングが区切りとしてよく使われています。ひとつずつ理由を見ていきましょう。

  • 孫が生まれたとき
  • 孫が幼稚園(保育園)に入ったとき
  • 定年退職するとき
  • 節目の年齢(60歳・70歳など)になったとき

孫が生まれたとき

孫が生まれたことで、本人の感覚はさておき「おじいちゃん・おばあちゃん」と呼ばれる立場になったのをきっかけにお祝いするというケース。「孫が生まれる」というのは祝われる側にとっても分かりやすい節目なので、スムーズに受け入れてもらえそうですよね。

ただ、孫がまだ赤ちゃんのうちは「それって結局あなた(息子・娘)からでしょ」と不機嫌になってしまう方も少なくありません。50代・60代くらいの若いご両親の場合は注意が必要です。

孫が幼稚園(保育園)に入ったとき

あくまで「孫から」というスタンスでお祝いするなら、幼稚園(保育園)に通い出したタイミングがおすすめ。似顔絵や手紙などのプレゼント作りを通して「敬老の日はおじいちゃん・おばあちゃんをお祝いする日」と理解できるようになることや、孫本人から「いつもありがとう」などの言葉を伝えられるようになることが理由です。

これなら「私はまだ早いと思うけど、せっかく作ったから受け取ってあげてね」というワンクッションが入れられるので、あとあとヘソを曲げられることもないでしょう。

定年退職するとき

バリバリ仕事をしているご両親なら、定年退職などで引退するタイミングに合わせるのもいいでしょう。年齢がいくつになっても、仕事をしているうちは「まだまだ現役」という感覚が強い方が多いためです。現在では多くの企業で65歳を定年としていますが、再雇用制度などで仕事を続ける場合はまだ少し早いかもしれません。

節目の年齢(60歳・70歳など)になったとき

日本に古くからある長寿祝いの習慣を「賀寿(がじゅ)」といいます。誰もが一度は聞いたことがある「還暦」をはじめ、マイナーなものも含めると10種類以上あります。還暦祝いと一緒に初めての敬老の日もお祝いするという方も少なからずいるようです。

ただ注意したいのが、「60代ではまだ早い」と感じる人のほうが多いということ。楽天市場が行ったアンケート結果によると、「敬老の日を祝われるのは70歳以上になってから」と考えている方が8割近くを占めています。

節目年齢のお祝いと一緒にする場合は、古希(70歳)以降を目安にするといいでしょう。

「年寄り扱い」と思われないためのひと工夫

「年寄り扱い」と思われないためのひと工夫

せっかくのお祝いなのに「年寄り扱いだ」と思われて肝心の気持ちが伝わらないのは、お互いにとって悲しいことですよね。プレゼントを渡すときのちょっとしたひと工夫で、きちんと気持ちが伝わる贈り物になります。

まず、孫がいる場合はプレゼントの送り主の名前を孫の名前にしましょう。年齢に関わらず、娘・息子に敬老の日を祝われることにショックを受ける方は少なくありません。しかし「孫からもらったものなら何でも嬉しい」と感じる方が多いものです。

また贈り物と一緒にメッセージを贈る場合「健康に気をつけて長生きしてね」といった言葉を選びがちですが、年齢や寿命を強く意識させる文言をよく思わない方もいます。絶対に使ってはいけないわけではありませんが、孫からではなく娘・息子の立場でメッセージを書く場合、多用するのは避けましょう。

代わりに「いつも見守ってくれてありがとう」など感謝の言葉を中心にしたり、「今度〇〇しようね」など一緒にやりたいことについて書いたりするのがおすすめです。そうすれば、ストレートに表現しなくても「まだまだ元気でいなければ」と思ってもらえますよ。

敬老の日は何をする?喜ばれるものは何?

敬老の日は何をする?喜ばれるものは何?

敬老の日はどんな祝い方をすれば喜んでもらえるのか気になりますよね。「敬老の日にされて(もらって)嬉しかった」という声が多いものをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

フラワーギフト

お祝いの定番といえば、やはりお花のギフト。ただし、置き場所やお世話に困る大きな花束や鉢植えのプレゼントは避けたほうが無難です。特に鉢植えは「根付く=寝付く」を連想させることから、病気やケガを長引かせる縁起が悪いものというイメージも強く、本人の希望がない限り敬老の日の贈り物には不向きです。

生花が好きな方には、置き場所に困らない小さめのフラワーアレンジメントを贈りましょう。お世話が苦手な方や病気がちで毎日水やりができない方には、プリザーブドフラワーやハーバリウムといった「お世話不要で楽しめるお花」がおすすめです。

スイーツなどのグルメギフト

有名店の銘菓や高級肉、惣菜の詰め合わせなど、普段なかなか買う機会のない「ちょっといいとこ」のギフトセットも人気です。ただし、日持ちしない生モノは量が多いと食べきるのが大変なので気をつけましょう。健康維持や病気のコントロールのため控えている栄養素などがないか、事前に確認しておくのも大切です。

お酒

お酒と言っても、ビール・日本酒・ウイスキー・ワイン……と種類はさまざま。お気に入りの銘柄がわかっていれば大瓶を一本選ぶのもいいですが、「健康に気をつけて」のメッセージが込められる小さめボトルや、いろいろな味が楽しめる飲み比べセットもおすすめです。おつまみとセットで贈るのも喜ばれます。

ファッショングッズ

歳を重ねると体の痛みやこわばりなどの不調が気になって、外出がおっくうになることも。使い勝手のいいバッグや財布、体温調節に便利なストールなど、お出かけが楽しみになるファッショングッズも喜ばれるアイテムです。派手すぎず地味すぎず、気兼ねなく持ち歩けるような落ち着いたデザインを選びましょう。

足腰が弱ってきたおじいちゃん・おばあちゃんには、歩行を助ける杖やシルバーカー(手押し車)などもおすすめ。

マッサージグッズやリラックスグッズ

コリをほぐしたり痛みを和らげたりするマッサージグッズは、体を気づかう気持ちがダイレクトに伝わる贈り物です。最近では便利で多機能な電化製品が多くありますが、ボタン操作が複雑で分かりにくいものは避けましょう。デジタルが苦手な方には、孫の手やツボ押し器などアナログなものの方が気軽に使ってもらえます。

またいい香りのアロマや入浴剤など、体も心も癒やしてくれるリラックスグッズも喜ばれます。

手作りのプレゼント

似顔絵や手紙など、既製品ではないハンドメイドのプレゼントはぬくもりが感じられる素敵な贈り物です。「手作りに自信がない」「ゆっくり作る時間がない」という方は、プレゼントにメッセージカードを添えるだけでも嬉しさが倍増します。手紙に写真を同封するのもいいですね。

一緒に過ごす時間

「一番嬉しいのはモノより一緒に過ごす時間」という声が大多数。一緒にお食事やお買い物に行ったり、3連休を利用してプチ旅行に行ったり……というのが嬉しい方が多いようです。直接会うのが難しい場合は、電話を一本入れて声を聞かせるだけでも喜んでもらえます。

デジタルが得意なおじいちゃん・おばあちゃんなら、インターネットでビデオ通話を楽しむのもいいでしょう。

記念にも思い出にも残る贈り物!当店厳選のイチオシ名入れギフト

ここからは、当店のラインナップから厳選した「敬老の日ギフト」をご紹介します。ひとつひとつ丁寧に職人が名入れした、世界にたったひとつだけのオンリーワンギフト。「いつもありがとう」「いつまでも元気でいてね」の気持ちがちゃんと伝わる特別な贈り物です。

ふくろうプリザ

縁起のいいふくろうの器に華やかなプリザーブドフラワーが入ったフラワーギフトです。お花は水やり不要で枯れずにずっときれい♪ホコリよけのクリアケースも付いてくるのでお手入れラクラク。大きすぎず飾りやすい大きさなのも嬉しいポイントです。

日本酒飲み比べ 名入れ枡セット

日本酒好きさんには、180mlの小さめボトル6本と、名入れしたヒノキ枡のセットを。枡だけでなく桐箱にもオリジナルの彫刻が入れられます。目上の方へのプレゼントにもぴったりな高級感あるギフトセットです。

録音機能付き 木製フォトフレームクロック

録音機能付きのフォトフレームです。声を録音して写真と一緒に贈れば、遠方でなかなか会えなくてもボタンひとつですぐ近くにいるように感じられます。カレンダー・温度計・時計にも使えるので、日常のいろんなシーンで大活躍!説明書付きなので安心して使えます。

日本製 花柄ポシェット

ちょっとしたお出かけにぴったりな軽量タイプのポシェット。木札にはお名前だけでなく「健康祈願」「交通安全」など、想いに合わせたお守りメッセージも入れられます。小物が取り出しやすいポケット付きなので、通院やお買い物のお供に。

親子がま口

「お金がカエル」「福がカエル」など縁起の良い意味を持つがま口財布。さらに縁起がいい形とモチーフの木札を組み合わせれば「たくさんの幸せが訪れますように」の気持ちがこもったギフトに。椿・黒ねこ・いちごの柄は大正ロマンを象徴する画家「竹久夢二」のデザインです。

2枚セットタオルマフラー

さっと巻くだけで首元が華やかに。夏は首元の汗を吸水し爽やかに、冬は優しく首元を温めてくれます。3年以上農薬や科学肥料を使わない土地で無農薬栽培された「スーピマオーガニックコットン」を100%使用しているので、体にも環境にも優しいギフトです。

メッセージ孫の手

 背中をかくたびに可愛い孫の顔が浮かぶ、メッセージ入りの孫の手です。収納に便利な紐付きで、使わないときも名入れ彫刻がしっかり見えます。グリップは肉厚で握りやすく、使い勝手も抜群◎

さいごに

敬老の日は何歳からお祝いするべきか、何を贈ったら喜ばれるかについてご紹介しました。「一緒に過ごすのが一番だとわかってはいるけど、なかなか会いに行けない」という方は、ぜひ「会えなくても気持ちが伝わる」名入れギフトをご利用ください。