体の一部でもある大切なメガネ。
最近ではデザインも豊富で、シンプルなものから個性的なものまであります。
今あなたが使っているメガネは、いろんなデザインを見て「これだ!」と思ったお気に入りのメガネなはず。
そんなメガネを使っていて、すぐにレンズが傷ついてしまったり、フレームが曲がってしまったら落ち込んでしまいますよね。
大切なメガネを長く使うために、正しいお手入れ方法を学びましょう。
目次
やってしまいがちな間違ったお手入れ

メガネ拭き(クリーニングクロス)以外でレンズを拭く
メガネ拭きが手元になく、ついつい服やハンカチなどを使いレンズを拭いてしまうことがあると思います。
クリーニングクロスであれば繊維が細いため、レンズを傷つけることなくホコリや汚れを取り除くことができます。
しかし繊維の粗い素材でレンズを拭くと細かな傷の原因になり、汚れを綺麗に取り除くことができません。
なかなか綺麗にならないと強く拭くことで、さらに傷ついてしまいます。
レンズを直接拭く際は、必ずクリーニングクロスを使いましょう。
お湯で洗う
旅行先の温泉でメガネを付けたまま入り、体を洗うのと一緒にメガネもお湯でごしごしとなんてしてませんでしたか。
レンズは表面にコーティングされている場合があり、熱によって剥がれてしまい傷つきやすくなります。
また熱によってフレームが歪んでしまうことも。 温泉に入るときは事前に外して入ったり、付けたまま入ってもお湯になるべく触れないように気をつけましょう。
就寝時にメガネをメガネケースに入れない
一見寝る前に枕元にメガネを置くことは、当たり前のことなので問題ないと思いますがこれも汚れる原因のひとつです。
人は寝ているときに寝返りを打つので、そのときにホコリが舞い、枕元にあるメガネに付着してしまいます。
朝起きたときにメガネをかけたら汚れていて、クリーニングクロス以外で拭いてしまい、更に傷までついてしまうなんてことも……
就寝時は必ずメガネケースに入れることでホコリの付着を防ぎ、翌朝綺麗な状態でメガネを使うことができます。
おうちでできる簡単お手入れ

水洗い
最初はホコリや花粉などの汚れを水で流してください。
蛇口から直接水をあてても、洗面器に水をためて付けてもどちらでもかまいません。
この時に水だけで汚れを落とすようにして、レンズには触れないようにしましょう。
洗剤を使いやさしく洗う
水で流しただけでは落ちにくい皮脂・化粧品などの汚れは、メガネ専用クリーナーまたは台所用の中性洗剤を使います。
アルカリ性・酸性の洗剤を使ってしまうとコーティングが剥がれる原因となるので、洗剤を使う前に表記を必ず確認しましょう。
洗剤を使い洗う場合、濡れた状態のメガネに洗剤を数滴たらしたあと、指先でやさしく撫でるようにこすり洗います。
爪を立てて洗ってしまうと、傷の原因になるので気を付けましょう。
専用クリーナーを使う場合は、説明書の手順に沿って洗ってください。
丁寧に水気をとる
洗い終わったあとは、ティッシュペーパーを押し当てるようにして水分を拭きとります。
左右に動かしながら拭いてしまうと細かな傷の原因になるので『押し当てる』がポイントです。
水分が少しでも残っていると汚れが付着する原因になるので、レンズだけではなくフレームやパッド周辺も入念に拭きとりましょう。
クリーニングクロスで拭く
最後にクリーニングクロスを使いレンズ全体を丁寧に拭きます。
内側から外側に向かって拭くことで細かな汚れを外に押し出すので、より綺麗に仕上げることができます。
長い期間綺麗な状態を保つために、曇り止めや帯電防止効果のあるクリーナーを使うこともおすすめです。
おすすめ名入れメガネケース
やってしまいがちな間違ったお手入れで説明した通り、就寝時はメガネケースに入れることでホコリの付着から守ることができます。
名前を彫ることができるオリジナルのメガネケースを作り大切に保管しましょう。
ワンタッチ本牛革巻きメガネケース

片手で簡単にワンプッシュオープンできるメガネケース。
光沢のあるアルミ素材に牛革が巻かれているおしゃれなデザインとなっています。
牛革はイタリアのトスカーナ地方の伝統的な職人の技術による、鞣しを施した上質なオイルドレザーを使用。
長く使い込むほど深みが増し、上品な色合いに変化していきます。
カラーはブラウン・レッド・ブラック・スカイ・ネイビーと5色から選ぶことができるので、フレームのカラーに合わせて選んでみるのもおすすめです。

また内側は起毛シートで保護され傷がつきにくい構造なので、安心して保管することができます。
イタリアンレザーメガネケース

上質なイタリアンレザーを使用した、シックなメガネケース。
曲線を生かしたデザインによってメガネがケースにフィットし、中でこすれるのを防いでくれます。
鮮やかなゴールドのスナップボタンが差し色になり、おしゃれを演出。
彫刻は日本語・ローマ字のどちらでも対応可能です。
カラーは全7色ブラック・キャメル・ダークブラウン・グリーン・ネイビー・オレンジ・レッドと豊富に取りそろえています。

就寝時だけではなく、持ち運ぶ時も便利なメガネケースです。
木製メガネケース

職人の手作業によりひとつひとつ作られた木製メガネケースは、シンプルながら個性的な存在感があり、上品な仕上がりとなっています。
また天然木を使用しているので時間の経過とともに型崩れすることはなく、耐久性にも優れています。
内側は全面革貼りとなっており、マグネットが内蔵しているので、メガネを入れた後に蓋が開くことはありません。
素材はウォルナットとナラの2種類から選ぶことができます。

自然の優しい手触りを感じることができる、特別なメガネケースです。
さいごに
長持ちさせるメガネの簡単お手入れ方法いかがでしたか。
間違った方法もご紹介したので、未然に傷や汚れが付くのを防ぐこともできると思います。
『きざむ』ではメガネケースだけではなく、タンブラーや箸などさまざまな名入れギフト商品を販売しているので、プレゼントに悩んだときはぜひチェックしてみてください。